2016年05月16日

今年の8月6日夜は国東市でのライブ公演〜♪♪♪

里しげ♪プロフィール写真 (小).jpg

ここ数年、8月6日の夜のライブ公演は、毎年九州に伺っています。

2012年8月6日に日田パトリアで、2013年には津久見市民会館大ホール、2014年は福岡県コスメイト行橋文化ホール、2015年は佐伯文化会館大ホールで歌と語りで伝える「いのちの音色」公演をさせていただきました。

そして、今年の8月6日(土)、国東市の武蔵セントラルホールにて教職員・保護者の皆様を対象にライブ公演させていただくことになりました(詳細は決まり次第また告知させていただきます)。前日の5日午前中は、大阪の中学校での公演予定で、その後に大分県に入る予定です。

国東市といえば!!昨年、国東半島で初の映画「アオギリにたくして」上映と植樹をしてくださり、その後も学校等での上映活動を広めてくださっているアオギリ会の衣笠邦彦さん、松岡照美さん!平和の種を蒔き続けてくださっているこのお二人から、たくさんの勇気と希望をいただきました〜!!伊美小学校に植樹してくださった被爆アオギリ2世もスクスク育っているそうです〜!

今年も国東市に伺わせていただけることに心より感謝申し上げます〜!!
8月6日、皆様にお会い出来ることを心より楽しみにしています〜♪♪♪
posted by ぷらっとハッピー日記 at 17:10| 東京 ☁| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月07日

歌と語りで伝える「いのちの音色」公演ライブについて

2008年8月6日、ミューズの里という会社を設立した日の夜、自分の原点を忘れずに生きていこうと心に誓い、東京新宿にある友人のお店で、歌と語りでヒロシマ・ナガサキを伝えるライブを行いました。ヒロシマ・ナガサキの被爆者のメッセージをアメリカで伝える活動の中から生まれた詩と曲を歌い、これまでお世話になった被爆者の方々の体験の朗読をする手作りのライブでした。

そもそも引っ込み思案で人前に出ることがとても嫌いで、未だにカラオケに行くことも出来ない私が、歌を歌ったり人前で話をするという一番苦手なことをするというのは、とても勇気のいることで、今でも気持ちをそこに持っていくことが大変な時もあります。でも、これまでお世話になり、生きることの素晴らしさを教えてくださった被爆者の方々が亡くなられていく中で、自分に出来ることを何かをしたいという気持ちが、引っ込み思案な自分を乗り越えていきました。

そして、このライブ活動を通して一つの映画が生まれました。2013年に完成した映画「アオギリにたくして」には、これまで歌と語りでつたえるピースライブの中で歌ってきた楽曲がたくさん流れています。あまりに大変だった映画製作と上映会の日々がようやく少しだけ落ち着いてきた今、映画が生まれるきっかけともなったライブ活動ににも力をいれていきたいと思います。これまでライブ活動を応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます〜!!今後とも何卒よろしくお願い申し上げます〜!!


〜歌と語りで伝える 〜
中村里美&伊藤茂利 『いのちの音色』公演

関内ホール♪ライブ2015.8.4.jpg

音楽・朗読・トークで「いのちの大切さ」と「平和を愛する心」を伝える「いのちの音色」公演は、第一回JASRAC音楽文化賞を授賞した映画『アオギリにたくして』の統括プロデューサーで主題歌と挿入歌を担当するシンガーソングライター中村里美がヒロシマ・ナガサキの被爆者のメッセージを海外で伝えた体験をもとに構成されています。

2010年、米国ワシントンの(財)カーネギー地球物理学研究所にて海外初ライブが開催され、広島市長のメッセージと共に、被爆アオギリ2世の植樹が行われました。小・中・高・大学での学校ライブから、自治体・公共施設や、企業・NPO団体・サークル、ライブハウスなど全国各地での公演活動を行っています。

〜出 演〜 ◉ 歌 & 語り:中村里美 / ギター & 語り:伊藤茂利


⚫︎公演時間:通常 100分〜120分
・ご都合にあわせて、公演時間のアレンジはいかようにも可能です。
・歌のみ、朗読のみ、講演のみの出演も可能です。

※ 音響設備などが会場に備わっていない場合は、こちらからの機材持ち込みも可能です。
少人数のサロンコンサートから大きなコンサートまで、人数に関係なくご依頼していただけます。ご予算に合わせた対応が可能ですので、お気軽にご相談ください。


⚫︎公演内容
いのち・人権・平和をテーマに、音楽・語り・朗読により構成され、対象の年齢やテーマ、により公演内容の打ち合わせをさせていただきます。


⚫︎演題(例)
・「生きてるだけで100点満点」   
・「歌と語りで伝える『いのちの音色』」
・「中村里美 × 伊藤茂利トーク&ライブ」
・「平和への願いを歌に込めて」
・「映画製作に込めた思い」
・「アオギリにたくして映画製作&音楽製作秘話」
・「ヒロシマ・ナガサキの被爆者のメッセージを伝えて」
・「平和の種を世界へ〜アオギリに託された想い〜」
・「ヒロシマ・ナガサキを次世代に語り継ぐ」etc.



◉【音 楽】
広島で被爆したアオギリの種や苗に「平和の尊さ」と「いのちの大切さ」への思いをたくして植樹活動を行った被爆者の女性をモデルに、語り部となるまでの半生を描き、第一回JASRAC音楽文化賞を授賞した映画「アオギリにたくして」の主題歌や挿入歌をはじめ、アメリカでヒロシマ・ナガサキを伝える中で生まれた歌や曲の演奏。その他、スタンダードJAZZ等。 

           
◉【トーク】
ヒロシマ・ナガサキを世界に伝えた体験やエピソード等。映画「アオギリにたくして」製作秘話や映画作りから上映までの体験等。その他、「異文化交流」と「表現の場づくり」をテーマとした内容。


◉【朗 読】
これまでお世話になったヒロシマ・ナガサキの被爆者の方々の体験の朗読。
その他「いのち」をテーマとした朗読や語り。


お問合せ & お申し込み : ミューズの里
中村里美&伊藤茂利「いのちの音色」係(担当:伊藤)
〒195-0062東京都町田市大蔵町2929-6
TEL: 070-6511-7275/070-5568-8204 FAX: 042-734-3758
E-mail: info@musevoice.com または、E-mail: crosscultureplaza@yahoo.co.jp



◉中村里美&伊藤茂利「いのちの音色」めざせ!1000回ライブ公演履歴
➡︎ http://satochan-peacelive.seesaa.net

◉「いのちの音色」メディア履歴
➡︎ http://musevoice.com/newsrelease/?p=52

◉〜みんなの感想 &メッセージ
➡︎ http://satochan-peacelive.seesaa.net/article/224788347.html

◉「いのちの音色」お問合せ&公演依頼
➡︎http://satochan-peacelive.seesaa.net/article/224703336.html

◉「いのちの音色」facebook頁
➡︎ https://www.facebook.com/musesatoshige/
posted by ぷらっとハッピー日記 at 23:06| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

めざせ!1000回「いのちの音色」ライブ公演履歴ブログを更新しました〜♪♪♪

2008年8月6日の夜、歌と語りでヒロシマ・ナガサキを伝えるのライブを初めて行ってから今年で8年目の夏を迎えようとしています。千羽鶴を折るように、一つ一つのライブに平和への願いを込めてこれからもがんばります〜!皆様に心より感謝申し上げます。


◉中村里美&伊藤茂利「いのちの音色」めざせ!1000回ライブ公演履歴
➡︎ http://satochan-peacelive.seesaa.net

朝日新聞ライブ記事.jpg

中村里美&伊藤茂利「いのちの音色」ライブ
〜みんなの感想&メッセージ〜


◎私は将来小学校の教師をめざしている。小さい頃からなりたいと思っていたが、正直自分がなっていいのかよくわからなかった。しかし、中村さんのお話を聞いて、改めて教師になりたいと思った。「体験し経験する事が原動力になる」。何かしなきゃと思うけど、日々の生活に追われ、出来ていないのが自分である。動かなきゃ何も始まらないと思う。動ける自分でいたい。アラスカでの体験のお話の中にあった「戦争で勝つ人はいない」という言葉が印象に残った。子供達に伝えなければならない。それがこれから社会に出て行く私たちの宿題だと思う(大学生/女性)



◎これまで、核や原爆について話を聞いたことはありますが、「私たちができることは何だろう」という視点の今回のお話は、新鮮で身近に感じました。 私は今まで、どうしたら説得力のある意見を言えるかという事ばかり考えていたように思います。賛否両論あっても敵味方と隔てるのではなく、 自分と異なる考え方の人たちに対して自ら入っていくという中村さんの考え方を知って、危険性がどうだとかメリットがあるとかそういうことではなく、 「平和とは何か?」と素朴に問いながら、国籍が違っても大前提として同じ人間であることを互いに確認し合う事の大切さを感じました。 「伝えたい」という思いの純粋さや情熱や意志を感じ、「原点」に立ち返ることが目的を見失わない根拠だと思いました。 私自信も高校で長崎に行ったことがきっかけで、「発信したい」「もっと勉強したい」と思うようになったことを思い出させてくれました(大学生/女性)



三重ライブ.bmp



◎被爆体験の朗読と歌を聞いた時は涙がこぼれそうになった。本気で何かしたい、何かしなければと思った。お話の内容は、岩手での復興支援活動とかぶる部分がたくさんあり、忘れないこと、伝え続けることの大切さを改めて感じた。 今日聞いたお話、思ったこと、考えたことをこれからの生き方につなげていきたい(大学生/女子)



◎このテーマの芸術的表現への執念に感服(70代/男性)



◎朗読に続く歌を聴きながら、胸にこみあげてくるものがあって涙があふれました。原子爆弾は、人類の歴史において、二度と繰り返してはいけません。原爆は人間が人間として生きられなくする最悪の兵器です。どうして世界は変わらないのでしょう。はがゆい気持ちでいっぱいです(大学生/女子)


まんまる.JPG


◎伝えていきます。つむいでいきます。本当に大切なものをちゃんと見つめて、大事だと声を上げていきます。
すばらしいライブでした。ありがとうございました(30代/男性)



◎私が一番印象に残ったのは最初の曲の「生きている ただそれだけで百点満点」という歌詞です。それに「私の15か条」も良い言葉がたくさんあり、最期の「愛が流れている」という歌詞がある曲では、「愛」ってとても大切なものなんだなと思いました。今日のお話を聞いて、3年生での修学旅行がもっと楽しみになりました(中学2年生/女子)



◎お二人の人柄のステキさがあふれたステージでした!!(女性/60代)



◎とても素敵でした。お話も、歌も、朗読も、大変良かったです。
映画もぜひ見てみたいと思っています。(50代/女性)



◎歌声を聴きながら嬉しさと感動が心の底から湧いてきました。そして、何より心に響いたのは被爆者の方のお話です。 1)自分が今生きていられる幸せ。2)世界にたった一つのいのちの大切さを改めて考えさせられました。 3)平和の大切さを学びました。そして、私は、この3つを世界中のたくさんの人々に理解してもらいたいと思いました。 最後に、「アオギリにたくして」を一緒に歌えてよかったです。 今日はいろんなことを学びました。本当にありがとうございました。 千回ライブ達成を心から応援しています。がんばってください(中学1年生/女子)



◎中村さんの朗読と伊藤さんのギターによる沼田鈴子さんの被爆体験の朗読に心打たれました。この朗読を聞いた多くの人の心に残ると思います。被爆者の気持ちを我々世代がしっかり受け止め、私たちから次の世代へと伝えていけなければいけないと思いました。(大学生/女性)


2010.9.12E5B2A1E5B1B1E383A9E382A4E3839620045[1].jpg



◎感動の一言です。涙が出ました。
朗読も、歌も、お話も、生き方も、すべてが最高でした(80代/男性)



◎素晴らしい体験と意志を貫く姿勢に敬服です。勇気ある活動を感じ、私も勇気をいただきました。少し遅い年齢ですが、出来ることを始めます。 今もできるだけ人のために、また自分のためにもなるので心がけています。ありがとう(80代/女性)




酒田(01).jpg



◎美しい歌声とすばらしいギター演奏、そしてお二人の話を聞いて、とても癒されました。 また、歌詞の内容にとても感動しました。 一瞬にして尊い命が奪われた戦争を二度としてはいけないと思いました。 1000回ライブ達成してください!!僕も、勉強や部活にがんばっていきたいです!(中学2年生/男子)



◎歌詞の一つ一つに思いが込められていて、とても深く考えさせられました(中学2年生/女子)



◎ギター演奏と共に朗読に感情がすごくこもっていてすごいなって思いました。戦争の痛々しさや苦しみを身にしみるほど感じました。演奏も歌もすごかったです。同じ地球にいる同じ人間として生まれてきたのに、なぜ殺し合いの戦争なんてするのでしょう。 戦争が一つ一つ無くなってほしいです。またどこかで演奏を聴きたいです(中学3年生/男子)



◎積極的に行動し、さまざまなことを経験する必要があると気がつきました。 そして、お話を伺いながら「しなきゃ」という義務的な考えから「したい」という能動的な考えを持つことが出来たら良いと思いました。 原爆について様々な人の視点で考えてみることの大切さを知りました。(大学生/女子)



◎いろいろと具体例が山盛りでわかりやすく、歌も力強い(70代/女性)



◎歌とお話に感動しました。戦争はやってはいけないと強く思いました。 私は小学校のころから、学校などで戦争にまつわる写真をみたりお話を聞いたりしてきたけれど、全然行動に移せてないと今日改めて思いました。 これからは、今自分が出来ることを精一杯やって、命を大事にしたいです(中学3年生/男子)


日田人権ライブ.jpg



◎「平和」への熱い想いがひしひし伝わってきました。それは、進むにつれてどんどん大きくなってきました。私はここ広島に生まれ、ずっと広島で育って来ました。 そのため、小中学生の時の平和教育はもちろん、8月6日にある平和式典の様子をテレビで見たり、 朝に黙祷したりと、小さい頃から「平和」という文字がより身近にあったのではないかと思います。 しかし、言葉は身近にあっても、具体的な事は何も分かっていませんでした。平和について積極的に関わっていくべきだと考えます。広島で育った人間として、教師として、その想いを伝えていけたらなと思います(大学生・初等教育学科/女性)



◎気持ちよく晴れ晴れとしました(50代/女性)


13762_643294969108931_3675068616387943582_n.jpg



◎今日の平和コンサートを聴いて、改めて平和の大切さに気付くことができました。歌や演奏、朗読を聴いて、何があっても人間同士が争い合うことはいけないと思いました。 私のおじいちゃんやおばあちゃんも戦争をしていた時代に生きていた人なので、戦争のことについて聞いてみたいと思いました(中学生/女子)



◎歌や語りや朗読の入った、こういうコンサートは初めてで、すごく楽しかったです!そして歌声と演奏に感動しました。被爆体験の朗読を聞いて胸が熱くなりました(中学1年生/女子)



◎「ひな鳥へ」が好きな曲です。涙があふれました。
日本の、そして世界の人々に、素晴らしいライブだと思います。この夜眠れませんでした。涙があふれて、今真夜中ながら、感動の中にいます。このまま朝を迎えるでしょう(60代/女性)



◎私は今日のコンサートを聴いて、戦争はどんなことがあっても絶対にしてはいけないことだと、 改めて思いました。朗読もその場面を思い浮かべながら聴くことができました。 今どんなことをすれば平和な時代が続いて行くのか分からないけれど、戦争のことを少しでも多く理解しようと思います。 そして平和な時代を続けていくために、たくさんの問題に向き合っていきたいです(中学3年生/女子)



学校ライブ.jpg



◎「アオギリにたくして」の歌を歌って聞いているだけで、悲しくなったり、嬉しくなったりするので歌ってすごいと改めて思いました。「アオギリ」の苗がいろんなところに広がってほしいと思います(中学生/女子)



◎「アオギリにたくして」を一緒に歌う事が出来て良かったです。練習の時は声を全然出す事が出来なかったけれど、本番では大きな声で楽しく歌う事が出来たので良かったです(中学2年生/女子)


九州2012.7−1 390.jpg


◎私は小学校の頃から学校で戦争にまつわる写真やお話を聞いたり見てきたけれど、まだ行動に移せていないと今日改めて思いました。これからは、今自分が出来る事を精一杯やって、命を大切にしたいです(中学3年生/女子)



◎私は今日のコンサートを聴いて、戦争はどんなことがあっても絶対にしてはいけないことだと改めて思いました。今どのような事をすれば平和な時代が続いていくかは分からないけど、戦争のことをよく知らない私たちだけど、平和な時代を続けていくために、感謝をしたり、たくさんの問題に向き合っていきたいです(中学2年生/女子)



◎歌詞一つ一つに意味があって、歌声一つ一つに思いが込められていて、平和に対する思いがいっきに強まりました。原爆を語る人が少なくなっている今、自分も将来、自分の子供や、いろいろな人に語り継いでいきたいと思いました(中学2年生/女子)



◎今回の公演を通して私は、自分自身の考えを持ち、それを自己表現して、みんなに伝える事が大切なんだなと思いました。平和というものはとても大きなもので難しいけれど、一人一人が平和への思いを伝えていけば、きっと世界に平和が訪れると思いました(中学2年生/女子)



◎愛の連鎖をつくり続けていきたい。そして戦争は二度としてはいけないと地球上のすべての人が思える日が来る事を願いたい(中学1年生/男子)


ライブ00.jpg


◎「戦争で勝つ人などいない」という言葉が、一番印象に残りました。歌の歌詞をしっかり聞いていると、自分の胸に大切な言葉が次々ととどまり、自分の考えを改め直す必要があると感じました(中学2年生/男子)


◎身体で感じる事が出来ました。どう考えたとしても、原子爆弾は人間の歴史において二度と使用してはいけないのだと強く考えます。こんなに苦しくて辛いことは二度と繰り返してはいけません。 原爆は人間が人間として生きられなくする最悪の兵器です。 朗読の後の歌に、胸に込み上げてくるものがあって、涙が出ました。 どうしてこんなにも強く思っているのに、世界は変わらないのでしょうか。 みんなが捨てればそれでいいのに、ものすごく歯がゆい気持ちです。(大学生/女性)


井口小学校[1].jpg


◎戦争、原爆、その後。 一つ一つに歌がついていて、とても感動しました。最期の「愛が流れている」はもちろん、「私の15か条」や少年院で出会った子供たちからの手紙をもとにした曲がとても印象的でした。これからは、私たちが、戦争のない世界をつくっていきたいです(中学2年生/女子)



◎平和のことを歌を交えて語ることで、より一層平和への思いが深まったと思いました。最期の歌の「愛が流れている」はとても熱いものを感じました(中学3年生/男子)



◎ギターに合わせて、歌にのせて「思い」が伝わって来ました。印象に残った被爆体験の話の中で、核が「命をもぎとった」というとこに衝撃を受けました。今では考えられない事が多かったです。私も憎しみの連鎖より愛の連鎖にしなければいけないと強く思いました(中学2年生/女子)



◎これから平和にするために、小さい子供や僕たちが戦争について考え、またそれを子供達に伝えていく事が、当たり前のように大切な事だと思いました(中学3年生/男子)



◎平和な世の中にするのは、難しいことだと思います。でも、戦争の被害にあった人の声を、より多くの人に伝えていくことで、平和へと近づいていくのではないかと思いました。その声を伝えるための一つの方法が歌で、歌を歌うことで普通に言葉で言うよりも忘れずに心の中にとどめておくことができるんだと思いました(中学3年生/男子)


◎自分も部活で先生に「変われ」って言われてて、どぉ変わるのか分からなかったけど、あるきっかけで変わる事ができました。今回、この講演会でも「何かのきっかけで人は変われる」と聞いて、またいつか部活で大きな壁に打ち当たった時、この言葉を思い出したいと思います(中学2年生/男子)



◎歌の歌詞は、前向きなものが多くて、辛いことを、これからに伝える大切さ、辛いことから学んで2度と辛い事を起こさせないようにする姿勢すばらしいと思いました。私達にはまだ未来があります。戦争は紛争としてまだ残っています。唯一の被爆国です。戦争が風化していく中で、繰り返してしまわぬ様、次の世代に伝えていきたいです。(中学3年生/女子)



石川ライブ.jpeg


◎被爆体験の朗読で、当時の事が目に浮かび上がってきました。今、自分たちは平和を願い、愛を生み出していく事が大切だという思いが強くなりました(中学3年/女子)


◎受験が始まる前、平和についての事をたくさん学んだ事を改めて思い出しました。戦争はいけない。みんなそれは分かっていますが、なぜダメなのかを分からないと今後もしてしまうかもしれません。中村さんの活動は、本当に今後の人々達に役立つと思います。私は、音楽がすごく好きです。歌は、国境を越えて伝えられるものだと思います。なので、日本だけではなく、外国での活動もがんばってください。私達は、中学を卒業し、高校生になりますが、今回教えてもらった事を忘れずに今後も生活していきたいと思います。これからも頑張ってください!(中学3年生/女子)



幟町小学校[2].jpg


 私は今まで何回も折りづる集会を見てきましたが、今回のように平和を「言葉」ではなく、「歌」で表現するのを見たのは初めてでした。この日のために、東京から中村さんとへんりさんが来て下さり、原爆について歌と言葉で語ってくれました。原爆の被害者から聞いた思いを歌を通して今の私達に教えて下さるその姿は、本当に平和を愛しているのだという姿そのものだったと思います。
 歌は言葉と違い表現する方法も限られていると思いますが、どれだけ気持ちと思いが込められているかは、その人の歌を聞いたら分かると思います。聞かせてくださった歌には、深い意味が込められており、平和と幸せをうったえているように私は聞こえました。
 これまで何度も平和学習を通して原爆の恐ろしさを学んできた私たちですが、何度聞いてもこれで終わりということはありません。平和は私たち人間にとって永遠の課題であり、守り続けていかなければならない大変なことだと思います。中村さんを見て、その思いがしっかりと伝わってくるのを感じました。
 どの国も共通で、みんな幸せになる権利はあるのだから、絶対平和をこわすようなことはしてはいけません。二人の平和に対する思いは果てしなく深いものだと思いました。
 今回、何曲か聞かせて頂きましたが、どれもとても素敵で素晴らしかったです。特に「おりづるにのって」は、みんなで練習したせいもあり、いつまでも心に残る一曲となったと思います。今回の折づる集会は、歌で平和を表現してくれたとても素敵なものでした。歌で平和の意味を教えてもらうことはめったにないことです。今日のことは私達にとって又、違った意味での平和学習となりました。(絵美里さん/小学校6年生/広島)


1404satomi_b5tirasi_omote_outline.jpg
                  

たくさんの感想をお寄せいただき、心より感謝いたします〜♪♪♪

◉中村里美&伊藤茂利「いのちの音色」連絡先:ミューズの里 http://musevoice.com
E-mail: info@musevoice.com
E-mail: crosscultureplaza@yahoo.co.jp

◉中村里美&伊藤茂利「いのちの音色」めざせ!1000回ライブ公演履歴
➡︎ http://satochan-peacelive.seesaa.net

◉「いのちの音色」facebook頁
➡︎https://www.facebook.com/musesatoshige/

◉「いのちの音色」メディア履歴
➡︎ http://musevoice.com/newsrelease/?p=52

◉「いのちの音色」お問合せ&公演依頼
➡︎http://satochan-peacelive.seesaa.net/article/224703336.html
posted by ぷらっとハッピー日記 at 13:54| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月11日

3/14(月)「アオギリにたくして」支援映画鑑賞会

B5チラシ(足直し済み)表 JPG のコピー.jpg

30年前、アメリカの学校や教会で原爆映画「にんげんをかえせ」上映を行っていた当時の様子をドキュメンタリー撮影をしてくださったジャーナリストの北岡和義さんが、3月14日(月)に「アオギリにたくして」支援映画鑑賞会&ライブを企画してくださいました〜! 専修大学神田校舎(5号館542教室)にて入場無料で上映されます〜!!上映の後は、近くの学士会館に場所を移動して、懇親会〜北岡和義激励パーティ〜!主題歌「アオギリにたくして」を歌わせていただきます〜!

※アオギリにたくして」は、今年も日本全国上映行脚を行っていきます。5月末より米国へ!アメリカでの初の上映が行われる予定です〜!皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い申しげます〜!!

〜呼びかけ人〜
芥川麻美子・味岡修・天田俊明・綾尾愼治・安斎洋治・石川好・石坂芳男・岩崎貞明・植村隆・内田忠男・江田五月・大谷昭宏・大西文一郎・大森徹・鎌田慧・北修嗣・小中陽太郎・後藤正治・須藤甚一郎・高野孟・竹中征夫・田原総一朗・千谷基雄・土屋直也・西原賢太郎・福田誠之郎・保阪正康・二木啓孝・前田哲男・牧久・元木昌彦・横路孝弘・吉田正紀・若尾龍彦・渡辺武達 (あいうえお順)

〜「アオギリにたくして」支援映画鑑賞会〜
◎日時:2016年3月14日(月)(14:00-17:00)
☆第一部:映画「アオギリにたくして」鑑賞会
 専修大学神田校舎(5号館542教室)入場無料
・お申し込み先:ミューズの里♪ E-mail: info@musevoice.com

☆第二部 〜北岡和義激励パーティー〜懇親会(18:00〜20:30)
会場:神田神保町・学士会館
会費:7,000円(会場受付で徴収)
◎事務局:東宮哲哉・渡辺勉
◎申し込み先:〒101-0048東京都千代田区神田司町2-15、田中ビル 平原社
◎TEL(03)3219-5861
◎E−mail:東宮GFE01330@nifty.com 
posted by ぷらっとハッピー日記 at 00:17| 東京 ☁| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

5年目の3.11イベント in 騎西高校にて「アオギリにたくして」上映&「いのちの音色」LIVE

Event_0305-06.jpg

3月11日で東日本大震災から5年を迎えます。

埼玉県加須市に避難されてきた双葉町の方々を中心に支援活動を続けているNPO法人加須ふれあいセンター様の主催により、避難先であった(旧)騎西高校にてイベントが開催されます。

既に閉鎖されている騎西高校ですが、3月5(土)・6(日)日限定で解放されることになり、避難された方々も、支援された方々も、みなさんが一同に会し交流イベントが開催されます。

昨年、保寧寺での「アオギリにたくして」の上映会を企画してくださった安部素子さんより、下記メッセージが届いています〜!お世話になった皆様からご連絡いただき、 3月5日に「アオギリにたくして」が上映され、6日は中村里美&伊藤茂利「いのちの音色」ライブで我々も参加することに急遽なりました〜♪♪♪

〜安部素子さんからのメッセージ〜

去年の保寧寺での「アオギリにたくして」の上映会開催の折に大変お世話になったNPO加須ふれあいセンターと加須に住んでいる双葉町の方々、地域の方々が イベントを準備中です。全国からのボランティアと心を寄せ・励ましあっての避難生活をされた 旧騎西 高校。もう一度あの場所で交流し、次に繋げたい・・・

添付チラシの内容の他にも・上映会「アオギリにたくして」・篠笛 琵琶と 語り「敦盛」・埼玉合唱団・「命の音色」中村里美&伊藤茂利・島唄バンド 等 沢山のパ フォーマンスも予定されています。被災地を繋ぐ「絆コーナー」など 次々参加が増えています。

また、あらゆるボランティア・募金が不足です。是非、足をお運びください。そして貴方もつながって頂けたら嬉しいです。


================
〜連絡先:加須ふれあいセンター〜
================
☎ 0480−31−9511
E-mail: fureai.kazo@gmail.com
ホームページ http://kazofureai.com/


posted by ぷらっとハッピー日記 at 13:18| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月30日

金森俊朗先生のお言葉の一つ一つが刺激的でした〜!

石川冬の集会3.jpg
石川冬の集会1.jpg

20数年前に、金森俊朗先生の授業でお話しさせていただいた時の子供たちのキラキラした瞳が今も忘れられません〜♪

その時のご縁で、「教師の学校」と金森先生が呼ばれている「石川冬の集会」にてお話しさせていただく機会をいただき心より感謝申し上げます。

石川冬の集会.jpg

講演の中で、映画「アオギリにたくして」のモデルとなった沼田鈴子さんの体験の朗読と主題歌「アオギリにたくして」の歌を歌わせていただきました〜!

石川冬の集会2.jpg

金森先生にとって授業は「未知との遭遇」なのだと言います!

子供たちが心豊かに成長し可能性を伸ばしていく学校がより素敵な場であるようにと願う時、金森先生の一言一言に刺激をいただき、たくさんの学びをいただいています〜!!

石川冬の集会4.jpg

年始年末も、いつもながらに仕事に追われていますが、今年は金森先生のご著書を全部読みたいです。まずは、「いのちの教科書」(角川書店)「太陽の学校」(教育史料出版会)から読み始めたいと思います〜!!
posted by ぷらっとハッピー日記 at 01:28| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月17日

第51回石川冬の集会(講演:中村里美)

次回作「かけはし」撮影のため、12月24日より明日香で撮影に入り、その後、石川県の加賀での講演に伺います〜♪

12月26日(土)には、湖畔の宿「森本」で開催される、日本生活教育連盟「石川サークル」の第51回石川冬の集会(テーマ:子どもと地域に根ざした教育の追求)13:30〜15:30でお話しさせていただきます。皆様何卒よろしくお願い申しあげます〜!

石川冬の会1.jpg

石川の会2.jpg

==================
日本生活教育連盟 石川サークル2015
第51回石川冬の集会
==================
◎日時:12月26日(土)
◎場所:湖畔の宿「森本」(加賀片山津温泉)
◎講演:中村里美(13:30〜15:30)
「平和を創る我が人生!‥‥海外で被爆証言を語り、シンガーソングライターとして歌に、映画「アオギリにたくして」を創る」

〜石川サークル金森俊朗氏との出会い〜
1988年1月 平和サークル「むぎわらぼうし」がサークル例会に里美さんを招く。その機会を生かし当時、石川県原水爆被災者友の会会長だった岩佐幹三氏と西村多美子事務局長と共に金森学級6年生を訪問。
訪問前から金森学級では、社会科学習として、岩佐さんを招いて、誕生から今日までの被爆者としての人生体験、戦いに立ち上がる被爆者像を2日間、約4時限かけて聞き取りを済ませていた。一被爆者の歴史をリアリティーに物語として描くと同時に、被爆者を軸にした戦後史像をも明らかにしたいという欲張った狙いを持っていた。その上、それを紙芝居として表現し、市民にも広げたいと考えていた。
その大きな学習への意欲と方向を外側から感動的につき動かした人が、中村里美さんだった。生き方の先導者と言ってもいい、自分たちのすぐ前を歩く、すごっく明るく、気軽に被爆証言を語り、核廃絶に立ち向かう20歳過ぎの乙女・お姉さんが学級にやってきた。すごく身近に感じる共感的共存的他者として立ち現れたのである。希望を感動的に生み出してくれた出会いだった。

◎分科会 26日(16:00〜18:00)/7日( 9:00〜14:30)
・第一分科会「子どもにとっての学校」
・第二分科会「子どもと共に学ぶ」
・第三分科会「この教材で育てたもの」

◎私の実践報告:松村一成さん(金沢 押野小学校教諭)
「私と生活教育」=私の実践を支えてきたもの

〜冬の集会 申し込み方法〜
・教職員‥‥3000円
・一 般‥‥‥2000円
・学生・講演のみ‥‥1000円
・宿泊費‥‥‥12300円(一泊2食税込)

※学生のみ「素泊まり」あり(3300円)‥‥相談してください。
※加賀温泉駅からホテル森本までホテルのバスが出ます。
ご利用の方はお問い合わせください。

◎お申し込み先
E-mail: pine.kazu-1955.418@asahinet.jp(松村)


⬛︎金森俊朗先生(Wikipedeiaより)
日本の教育者。石川県七尾市(旧中島町)出身。北陸学院大学人間総合学部教授。元小学校教諭。金沢大学教育学部卒。80年代より人と自然の繋がりを模索しながら様々な実践教育に取り組み、1989年に妊婦を招いて行った性の授業を皮切りに本格的にいのちの授業を開始するようになる。1990年には末期癌患者を招いた「デスエデュケーション」を行う。 その教育思想と実践は、教育界のみならず医療・福祉関係者からも大きな注目を集め、「情操教育の最高峰」と高い評価を受けている。 NHKスペシャル「涙と笑いのハッピークラス 四年一組命の授業」で金森学級が取り上げられ、大きな反響を呼んだ。同番組は、2003年日本賞グランプリ、2004年バンフテレビ祭「グローバルテレビジョン・グランドプライズ」を受賞した。

◎受賞[編集]
1989年 教育科学研究会賞
1997年 中日教育賞
2010年 ペスタロッチー教育賞

◎著書[編集]
『太陽の学校』(教育史料出版会 1988)
『町にとびだせ探偵団――おコメと水をさぐる』(ゆい書房 1994)
『いのちの教科書 学校と家庭で育てたい生きる基礎力』(角川書店 2003)
『いのちの教科書 生きる希望を育てる』文庫
『希望の教室 金森学級からのメッセージ』(角川書店)2003 
『子どもの力は学び合ってこそ育つ 金森学級38年の教え』角川oneテーマ21 2007年
『金森俊朗の子ども・授業・教師・教育論』子どもの未来社 2009
『子どもたちは作家になる 大人を超える「生きる力」と「学力」』角川書店 2009
『「子どものために」は正しいのか』学研新書 2010

共著[編集]
『性の授業 死の授業性の授業 輝く命との出会いが子どもを変えた』(村井淳志共著 教育史料出版会 1996)
『子どもが見えない』NHKスペシャル「子どもが見えない」取材班,義家弘介共著 ポプラ社 2005
『いのちってなんだろう』中村桂子,沼野尚美,高橋卓志,鷲田清一共著 佼成出版社 2007 子どもだって哲学
『実践を語る 西條昭男・金森俊朗・竹沢清 子どもの心に寄りそう教育実践』田中耕治編著 日本標準 2010
posted by ぷらっとハッピー日記 at 22:42| 東京 ☁| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月13日

大商学園高等学校のみんなの「アオギリにたくして」感想文

DSC_1088.JPG

先日、大阪の大商学園高等学校の芸術鑑賞として吹田市メイシアター大ホールにて、千人を超える全校生徒の皆様が映画「アオギリにたくして」を鑑賞してくださいました。上映後には、プロデューサーで音楽監督の伊藤茂利と共に〜歌と語りで伝える〜「いのちの音色」ライブを行わせていただきました〜!

そして、大阪映画センターの楠瀬さんが、先生からいただいた生徒の皆さんの「アオギリにたくして」感想文を送ってくださいました〜!!

それぞれが感じた事を、自分の言葉でしっかりと語っている作文の一つ一つが素晴らしく、下記にご紹介させていただきます〜!


◎高校一年生(男子)
「アオギリにたくして」は、とても悲惨な戦争の事実、人々の苦しむ姿が鮮明に描かれていました。この映画を見ていると今の時代を生きる現代人は、戦争を知っている様な顔をしているような気になってしまいました。僕もその一人だったのかもしれません。しかし、もし戦争の事実、悲惨さを知らないのであれば、私達は同じ失敗を繰り返さないためにも知らなければならないでしょう。戦争は人類史上最も悲惨な過ちではないでしょうか。現代人は戦争を知らないわけではなく、知ろうとしていないだけではないだろうか。


◎高校一年生(男子)
私達が普段歴史の授業で習う戦争は、その時代に起こった事として覚えているだけで、戦争に行った人々やその家族の気持ちなど私は今まで考えた事がありませんでしたが、この映画を見て先人達がどんな思いで戦争に行ったのかを考えると、普段何の苦労も無く生活できていることがすごく幸せなことなんだなと感じました。なので、これからの人生で嫌な事や苦しい事があっても、そこから逃げるのではなく、自信を持って前に進んで、戦争で亡くなった方々の思いをつないでいかなくてはと思いました。


◎高校三年生(女子)
「アオギリにたくして」を観て、まず感じたことは、やはり戦争のむごさや悲惨さです。戦争というものをする時点で、家族や恋人と離れ戦場に行き、生命を失ってしまうかもしれない。そして、原爆ではたくさんの命が犠牲となり、生き残った人も苦しめられることになる。そんな犠牲となった沼田さんの人生をたどり、すごく心が痛くなりました。健康だったはずなのに、一瞬の出来事で足を失うことになった。人の幸せを奪うような戦争を二度と起こらない平和な世界で生きていきたいと強く感じました。


◎高校一年生(男子)
とても感動する話でした。主人公の女性は原爆で片足をなくしてしまっても、くじけずに頑張って生きている姿を見ていて涙が出てきました。広島や長崎に原爆が落とされた話を聞くといつも、戦争は絶対に良くない、戦争なんて何の意味もない、平和な世界がどんどん壊れて死人が増えていくだけだと強く思います。アオギリを植えるということが全国そしてアメリカに広まったということはすごい事だと感じました。私もアオギリのように、くじけずに頑張って生きていこうと思います。


◎高校一年生(女子)
私はこの映画を見て、改めて戦争は決してしてはいけない残酷なものだと気づかされました。一番印象に残っているのは、主人公の足が原爆のせいでなくなってしまったことです。戦争というものは、一瞬で多くの人が亡くなってしまい、その原因は国民には関係ない国と国の争いなので、こんな大ごとにしないでほしいです。
そして、私のおばあちゃんは戦争を経験した一人なので、もっと話を聞いて知って大きくなっても戦争の悲惨さを伝えていけるようにしたいです。


◎高校一年生(男子)
「アオギリにたくして」の映画を見る前はすごく眠たかったのですが、始まってみると眠気を忘れて夢中になって見ていました。当時の時代では、戦争で命を簡単に失うこと、それと反対に生き残っていることが辛くて自分から死を迎えるということがとても残酷でした。戦争のせいで差別が生まれてしまうのも残念な気持ちでいっぱいでした。そんな悲しい過去から現在まで、命や文化をつないでくれた先人たちのお陰で自分が生まれてきたので感謝したいです。当たり前の事が、どれほど幸せかわかりました。


◎高校一年生(男子)
初めての芸術鑑賞の映画「アオギリにたくして」を見て、戦争がもたらず影響と 人の生きる力と 生きていく事の大切さを感じました。あの映画を見て、戦争を知らない自分が本当に幸せなんだと深く思いました。もうすぐで、戦争を知っている世代がいなくなってしまいます。戦争のことを知っている世代がいなくなれば、戦争のことを話し伝えてくれる人がいなくなってしまいます。伝えることがなくなれば、戦争に対して誤解や間違いがうまれてしまいます。ちゃんと戦争のことを知り、それをしっかり次の世代に伝えなければいけないと思いました。


◎高校一年生(女子)
終戦から70年がたち広島でおきた原爆によることがどんなことをおこしたのか、ごく一部だと思うけど知れてよかったです。もし私が節子さんだったら、死ぬことを選んでいたと思うのに、あんなに強く生きておられたのがすごいと思います。アオギリの木のエピソードには驚きました。あんなことになっても新しい芽を出して他のところで頑張って成長しているのをきき、私も元気をもらいました。私も実際にそのアオギリの木を見てみたいと思いました。このような機会で映画を見れてよかったです。


◎高校一年生(女子)
「アオギリにたくして」は戦争のむごさ、辛さ、悲惨さなどを改めて学ぶことができる作品であった。主人公は戦争によって人生を壊されたと言っても過言ではない。一度目に愛した人は戦争で亡くなり、そして自分は片足を無くした。二度目に愛した人とはピカをあびたせいで結ばれることはなかった。父までもがピカをあび、血を吐いて亡くなった。本当に壮絶な人生だが、前向きに胸を張り生きている姿に胸を動かされた。本当に素晴らしい作品だった。


◎高校二年生(男子)
あの戦争から何年もたつのに今の私たちが戦争のことを知っているのは、それだけでかい出来事だったと思います。僕が一番心に残っているのは、戦争に勝ち負けはないということ。その言葉はすごく深いなぁ〜と思いました。この映画を見て改めて戦争について考えることができました。「アオギリにたくして」は、本も出ているのでまた、機会あれば読んでみたいなと思います。歌で元気をもらい、またがんばろうと思いました。これからも全国の方々にあのすばらしい歌を届けてください。


◎高校二年生(男子)
「この映画を見て、原子爆弾の恐ろしさと共に、今自分が普通に過ごせている事が幸せなんだと強く感じました。ある日、突然、家族の命が亡くなったり、大きな怪我をすれば、自分は立ち直れないかも分かりません。あの広島の場に生きていた人たちは忍耐強く前向きに生きていて、本当に尊敬します。普段歩いたり、自分がサッカーを出来ているのは、本当はとても幸せな事なんだと改めて思いました。あの時の人たちに、今の自分たちが見られたら怒られると思います。もっと1日1日を大切に必死に生きようと思いました」


◎高校2年生(女子)
広島に投下された原子爆弾は、罪のない多くの人々の命を奪ったんだと、改めて思いました。この映画を見るまで、被爆アオギリの存在を知らなかったのですが、これからは被爆アオギリ二世の植樹がもっと広がればいいのにな、と思いました。また、この映画を見て、生きることについて深く考えさせられました。今までは、あまり命の大切さなんて考えたことがなかったのですが、今私がやりたいことをして生きているのは、とても幸せなことなのだと思いました。


◎高校二年生(男子)
「アオギリにたくして」を見て感じたことは、登場人物の中で一番建気なのは節子母であるということです。なぜなら、娘は病んでさらに、旦那も病んでしまった。それなのに腐らずにいた節子母に感動を覚えました。いつの時代においても、女性はやはり精神的に強い生き物なんだと再確認しました。
私は、この世から戦争をなくすことはできないと思いました。主人公でさえ人を傷つけていたからです。でも人の痛みを知ることで、少しでも緩和できると思います。


◎高校二年生(男子)
衝撃的な映像などはショートカットされていたけど、それでも原爆のピカの健康問題などがすごく生々しく、グロいシーンは少なかったけど目をそむけたくなる作品でした。原爆を受けた人が受けた人を差別して悪いのは原子爆弾なのに足がないから?ピカを受けたから?少し見ためなどが違うだけで冷たい目で見られてしまう世の中にしてしまう。人を殺してしまうだけじゃなく、人を人じゃなくしてしまうのがとてもむごいと思いました。


◎高校2年生(男子)
僕には夢があります。それは、人の心の病気を歌でいやす事です。世の中には心の悩みを持った人がたくさんいます。学校へ行きたくない、死にたい、会社に行きたくないなど、そういう人に自分の歌で生きたい前を向くんだという気持ちを持ってもらえるように頑張ってほしいです。僕はもう一つ夢があって、このテロや紛争が絶えないこの世の中がいつか平和になればいいなと思いました。イスラム国のテロなどもあるけど、僕は人なのだから感情があると思うし、笑顔があれば必ず世界は平和になると思います。これから僕達世代の人間がこの先の未来を、これまでの時代の人々がつくり上げてきた過去を受けついで、二度と戦争やテロの無い、明るい、人と人が助け合う未来になればいいと思いました。


◎高校三年生(男子)
私はこの映画を見て、非日常的な出来事に対して改めて考えさせられました。例えば、第三次世界大戦が勃発したとして、今住んでいる場所が空爆の被害を受け、自分の身に障害が残ったり家族や友人が死んだりしたら思うと、この映画の主人公である田中節子は本当に強い人なんだなと思いました。今ある当たり前の日常を大切に生きるべきだと考えさせられた作品でした。


◎高校三年生(男子)
「一九四五年八月六日、広島原爆」と考えると、焼けた弁当、影、はだしのゲン、火垂るの墓を思い出しますが、死者・負傷者20万人分の思いや物語があるんだと改めて感じました。沼田鈴子さんの生涯を通じて家族・生命がどれ程大切か、歩けない辛さを自分に置き換えて、涙を流しながら観てました。故沼田鈴子さんへのご冥福の御祈りを申し上げます。


大商学園高等学校の皆様、本当にありがとうございました〜! 大阪で「アオギリにたくして」上映を行ってくださっている大阪映画センターの皆様にも心より感謝申し上げます。

これからの未来を担う皆さんをを受け入れていく社会が、より心豊かなものとなるように、私たち大人もがんばります!かけがえのない今この時を大切に、青春を謳歌してください〜!!


posted by ぷらっとハッピー日記 at 08:48| 東京 ☁| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月09日

「れんこん座」の皆様による「父母(ちちはは)の証言」に感動〜!!

12294625_744848255620268_6871178286880982702_n.jpg

さいたま芸術劇場・映像ホ―ルにて「戦後70年平和への祈り」が11/28(土)に開催されました!1部では主宰の「れんこん座」様による記念すべき第1回朗読劇「父母(ちちはは)の証言」。2部では歌と語りで伝える「いのちの音色」Liveで、ギタリストの伊藤茂利と共に出演させて頂きました。

「れんこん座」の皆さんによる語り伝えていくべき感動的な朗読劇が誕生する瞬間に立ち合わせていただき、感動の一日でした〜!皆様との出会いに心より感謝申し上げます!!「父母(ちちはは)の証言」の公演がこれからも行われていくよう願っています〜!!

れんこん座の皆様、関係者の皆様、会場に来て下さったたくさんのお客様に心より感謝申し上げます!!
本当にありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

12295389_744848332286927_1668801979958846482_n.jpg
posted by ぷらっとハッピー日記 at 10:34| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大商学園高等学校【芸術鑑賞】映画『アオギリにたくして』& 中村里美×伊藤茂利「いのちの音色」ライブ

吹田市メイシアター大ホールにて大商学園高等学校の芸術鑑賞として、千人を超える全校生徒の皆様に映画「アオギリにたくして」を観ていただき、上映後にギタリストの伊藤茂利さんと共に〜歌と語りで伝える〜「いのちの音色」ライブ公演をさせていただきました (2015.11.16)。

12241666_640513212753037_216779271006627051_n.jpg
🔼「いのちの音色」ライブのリハーサル風景

会場いっぱいの学生のみなさんの拍手に胸が熱くなりました!!みんな、ありがとう〜!!
先程、大商学園高等学校のHPに、感想文が下記のように掲載されているのを見て、またもや感動です〜!!

◎「広島に投下された原子爆弾は、罪のない多くの人の命を一瞬のうちに奪ったのだと、改めて思いました。この映画を見るまで、被爆アオギリの存在を知らなかったのですが、これからは被爆アオギリ二世の植樹がもっと広まれば良いのにと思いました。また、この映画を見て、生きる事について深く考えさせられました。今までは、あまり命の大切さについて考えた事がなかったのですが、今私がやりたい事をして生きているのは、とても幸せな事なのだと改めて思いました」(2年生女子)

◎「この映画を見て、原子爆弾の恐ろしさと共に、今自分が普通に過ごせている事が幸せなんだと強く感じました。ある日、突然、家族の命が亡くなったり、大きな怪我をすれば、自分は立ち直れないかも分かりません。あの広島の場に生きていた人たちは忍耐強く、前向きに生きていて、本当に尊敬します。普段歩いたり、自分がサッカーを出来ているのは、本当はとても幸せな事なんだと改めて思いました。あの時の人たちに、今の自分たちが見られたら怒られると思います。もっと1日1日を大切に必死に生きようと思いました」(2年生男子)


大商学園高等学校の皆様に心より感謝申しあげます〜!!
大阪での「アオギリにたくして」上映を広めてくださっている大阪映画センターの楠瀬様はじめ皆様に、改めて心より感謝申しあげます〜!!
posted by ぷらっとハッピー日記 at 00:07| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月08日

福岡「母と女性教師の会」の皆様に心より感謝申しあげます〜!

12115465_739853259453101_6223322109409249659_n.jpg

2015年11月14日、福岡県「岡垣サンリーアイ」にて、歌と語りで伝える中村里美&伊藤茂利「いのちの音色」90分公演を行わせていただきました〜♪

ご来場された800人近くの女性教師の皆様やお母様方との出会いをいただき、心より感謝申し上げます〜♪♪♪

12243128_739853212786439_5835969322820521370_n.jpg


魅力的でステキな先生方との出会いに感動しました〜!!

12208820_739853272786433_8843877249781354287_n.jpg

また、お会いできる日を楽しみにしています〜⭐️
本当にありがとうございました〜!!心より感謝申しあげます〜!!

posted by ぷらっとハッピー日記 at 23:33| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月27日

平和の種まき実行委員会の貴戸先生との再会〜♪

DSC_0829.JPG

11/13福岡での学校ライブの後、平和の種をまこう実行委員の貴戸英樹先生と再会できてホントに嬉しかったです〜!!大変お世話になり、心より感謝申し上げます〜!

車の中でサントラ盤CD「アオギリにたくして」をずっと聴いてくださっているそうで、お嬢様からもうそろそろ他の曲を聞きたいと言われたとのこと(><)。この夏完成した「いのちの音色」CDアルバムが来週には入荷されますので、お届けしたいと思います〜!!

人の素晴らしさ、平和の種をまき続けることの大切さを教えてくださっている貴戸先生との出会いに心より感謝申し上げます〜!!

またお会い出来る日を楽しみに、みんなで力を合わせてがんばりま〜す⭐️

posted by ぷらっとハッピー日記 at 19:24| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豊津中学校にて歌と語りで伝える「いのちの音色」LIVE公演

12249966_739540912817669_2030534694874707123_n.jpg

歌と語りで伝える「いのちの音色」ライブを、11/13豊津中学校にて開催させていただきました〜!
豊津中学校では、音楽でギターの授業もあるとのこと!しげ兄さん(伊藤茂利氏)の生ギター演奏と共に、歌と語りによるライブをお届けできて、みんなに会えて嬉しかったです〜!!お世話になった先生方に心より感謝申し上げます〜!

12249576_739540956150998_7615505633736586111_n.jpg

いつも、どんな時も、みんなが幸せでありますように〜♪
またどこかで、皆さんとお会いできる日を楽しみにしながら、私たちもがんばります〜!!



posted by ぷらっとハッピー日記 at 10:30| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

11/28劇団れんこん座主催「戦後70年 平和への祈り」◎第一部:朗読劇「戦後70年 父母(ちちはは)の証言」◎第二部:中村里美&伊藤茂利ライブ〜歌と語りで伝える「いのちの音色」〜(会場:さいたま芸術劇場 映像ホール)

劇団「れんこん座」様の主催による「戦後70年 平和への祈り」が、さいたま芸術劇場映像ホールにて11月28日(土)に開催されます。一部では、劇団れんこん座の皆様による朗読劇「戦後70年 父母(ちちはは)の証言」が行われ、第2部にて伊藤茂利と共に歌と語りで伝える「いのちの音色」ライブをさせていただきます。皆様、よろしくお願いいたします〜!!

れんこん座表.jpg

れんこん座裏.jpg

〜劇団れんこん座「戦後70年 平和への祈り」〜
◎日時:2015年11月28日(土)13:30開場/14:00開演
◎会場:さいたま芸術劇場 映像ホール
◎入場料:1000円
◎1部:劇団れんこん座:朗読劇「戦後70年 父母(ちちはは)の証言」
 2部:中村里美&伊藤茂利「いのちの音色」ライブ
◎主催:劇団れんこん座 
◎連絡先:080-6786-1404(嘉成) 090-3311-0713(江野本)


posted by ぷらっとハッピー日記 at 23:50| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

石川県文教会館ホール「アオギリにたくして」感想(主催:石川県原爆被災者友の会)

石川県原爆被災者友の会様の主催による「アオギリにたくして」上映&ライブが、石川県文教会館ホールにて2015年7月26日に開催され、400人の皆様にご来場いただきました。(◎共催:反核・平和おりづる市民のつどい実行委員会・平和サークルむぎわらぼうし◎後援:石川県/金沢市/石川県教職員組合金沢支部/北國新聞社)。実行委員会の加藤様が、映画への感想を送ってくださいましたので、ご紹介させていただきます〜!

B5チラシ(足直し済み)表 JPG のコピー.jpg

〜「アオギリにたくして」の感想〜
・あっという間の2時間でした。「こんな現実が実際にあったのか、わずか70年前の日本で?!」ということを改めて実感し、身震いがしました。あの時の過ちを二度と繰り返してはいけない。若い私たちは経験していない分、伝えていかなければいけない責任を負っていると思います。多くの人々に是非観ていただきたいと思った映画でした。

・たった70年前のことを私はちゃんと知らない。人にもっと伝えていけるように一人ひとりが原爆のこと、戦争のこと、平和を守るために何を守っていけばよいのか、考えていけるように、もっとたくさんの人に観てほしいと思いました。

・試写会と合わせて2回観て、改めてこの映画の訴える声の大切さに気付かされました。同じ被爆者の間でも差別し差別されてしまう現実、悲しさ、そんな大変な目に合いながらもいくつもの障害を乗り越え、語り部として生き抜いた主人公の生き方に心を動かされました。

・小学生の時「ヒロシマ」の映画を観て大変ショックを得ました。その後、何度もヒロシマに関する映画を観てきましたが、今回の映画「アオギリにたくして」は、戦後ずっと被爆者の方が人生の歴史を背負って伝える、語り部の熱く、苦しく、辛い思いを世界の全ての人々に伝えるべく映画として本当に感動しました! 最近出なかった涙が一杯溢れ出るものでした。

・「被爆者が被爆者を差別する」現実があったことは大きな衝撃であり、心に残った言葉でした。原爆の悲惨さを伝えて余りある内容ですね。製作された方々に感謝しなければなりません。

・素晴らしかった。広島の人々の苦しみは私たち被爆していない者の想像を絶するものだった。

・田中節子さん、まさに芽吹いた被爆アオギリのように強く生き抜いてこられた人生だったのだとよくわかりました。小5の娘にも理解できたようでした。娘は学校の図書委員会で「すみれ島」の朗読をするそうで、8/6も平和集会でアオギリの歌(今日の歌とは違う)を合唱するそうです。今日の映画を観れたことで、娘の中に平和への想いや願いの層が少し増えたかな。「この子たちの夏」の朗読劇は、まだ娘は知らないけれど、いつか出会いたいな。今日の映画、被爆後の苦難の人生を生き抜いてきた一人の女性の物語を無名のライターである一人の女性が取材し、形にしていくという「つなげていく」ことの大切さをメッセージとして受け取りました。ありがとうございました。

・語り部の存在を伝え続けることの大切さ、辛い体験を証言した語り部の声を聞くことができて感謝。

・人は誰も皆幸せに生きる権利を持つ、何者にもそれを阻むことは許されない・・・節子と隆志はなぜ幸せになることができなかったのかと考えるなら戦争や原爆がない社会にまで戻らなければならない・・・。声高にではなく静かに、然し心の深くまで届いたメッセージです。観てよかった、みせてもらってありがとうございました。

・もう2度と戦争起こしたらいかんね。70年たった今も辛い人がいるんだもんね。これからも戦争の悲惨さを伝えていかんなんね。

・主人公の心情を中心に描かれていたのが良かった。

・被爆した女性の被爆後の苦悩、心の葛藤、偏見、差別、悲しみ、ささやかな喜び、色々なことを映画を通して知ることができました。アオギリ二世も見に行こう。広島のアオギリも見に行こうと思います。

・原爆体験者は、原爆時の体験はもとより、それ以後が壮絶な戦いであったことがよくわかった。被爆者が被爆者を差別する、そんな状況を作りあげる、それが戦争だ。

・大変感動的な映画でした。原爆の理不尽さとそれに立ち向かう被爆者の思いが伝わってきます。

・本日は被爆者の方の新たなメッセージとして「アオギリのように生きていかなければならない」という言葉が心に残りました。

・静かであたたかく、力強い映画でした。観てよかったです。

・罪のない人たちが犠牲になる戦争は絶対に許せない。二度と繰り返してはいけないことと改めて思いました。風見しんごさんのファンなので見れて嬉しかったです。



ご来場くださった皆様、主催、共催、後援してくださった皆様、関係者の皆様に改めて心より感謝申し上げます〜!!
posted by ぷらっとハッピー日記 at 22:35| 東京 ☔| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月11日

11/14 福岡県 岡垣サンリーアイにて「中村里美&伊藤茂利」ライブ公演

13日の福岡県での学校ライブの後、翌日の11月14日(土)は、岡垣サンリーアイにて、映画「アオギリにたくして」プロデューサーで音楽を担当する中村里美&伊藤茂利による歌と語りで伝える「いのちの音色」公演が開催されます。皆様にお会いできることを心より楽しみにしています〜!よろしくお願い申し上げます〜♪
ウエェ用のライブチラシ.jpg

【福岡県】中村里美&伊藤茂利「いのちの音色」ライブ公演
「子供たちに平和の未来を」〜戦後70年 今、行動するとき〜
◎日時:2015年11月14日(土)
    9:30開会/9:30〜10:10開会行事
◎公演:中村里美&伊藤茂利ライブ 10:10〜11:40
◎主催:「母と女性教職員の会」第62会福島県集会
◎料金:参加費無料
◎会場:岡垣サンリーアイ

posted by ぷらっとハッピー日記 at 12:49| 東京 ☁| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月04日

被曝アオギリ3世の苗を能代市立東雲中学校へ!

東雲中学.jpg

この夏、秋田県の能代市で開催された「アオギリにたくして」上映会を観に来てくださった教頭先生がご提案くださり能代市立東雲中学校で映画「アオギリにたくして」上映会とトーク&ライブをさせていただき、最後に、映画「アオギリにたくして」に出演していた被曝アオギリ3世の苗をプレゼントさせていただきました。

東雲中学校の皆様、秋田県映画センターの皆様に心より感謝申し上げます〜!!


posted by ぷらっとハッピー日記 at 00:04| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月15日

故・沼田鈴子さん直筆のメッセージ

KIMG1078.JPG


一人の力は弱いかも知れないが 

一粒の平和の種を播く自分の力は

やがて大きな平和をつくる力の木になってゆきます。

これからも平和の種を播きつづけて下さい。


沼田鈴子



この夏、北海道の苫小牧での「アオギリにたくして」上映&講演会に伺わせていただいた時に、映画のモデルとなった沼田鈴子さんとの交流を持っておられた松本昌恵さんが、沼田さん直筆のメッセージ(上記)を持って来てくださいました。

「知らない事が罪をつくる」という故沼田鈴子さんがテレビ番組で語った言葉がきっかけとなり、松本さんは自分に出来る平和づくりへの一歩を踏み出したのだと言います。

苫小牧では、沼田さんと共にアジアへの慰霊の旅に行かれたという皆様ともお会いすることが出来ました。

平和は、こうしたお一人お一人の願いや真実を求める知恵、そして平和づくりへの一歩から広がっていくのだと、皆様との出会いの中で確信します。


「憎むべきは戦争であって人ではない。二度と自分と同じ辛く悲しい体験を世界中の誰にもさせたくない。憎しみではなく、愛の連鎖を生み出せる人になってくださいね。人の心の痛みを理解するところから平和は広がっていきます。」沼田さんをはじめ、これまでお世話になった被爆者の方々、戦争体験者の方々の言葉をしっかりと胸に刻みながら生きていきたいと思います。


戦後70年目を迎える今日、8月15日。


「いちばん大切なのは優しい心」
亡くなる一ヶ月前、「生きる上で一番大切なものって何だと思いますか?」
と沼田さんに聞いた時の言葉です。


怒りを愛に変え、優しさに溢れた沼田さんの言葉は、たくさんの人に生きる勇気と希望を与えてきました。
生き様を通して、平和の尊さを伝え、愛とは何か?を教えてくださった沼田鈴子さんはじめ被爆者の皆様。


自分にできる平和への一歩を!
命ある限り続けていこうと思います。
posted by ぷらっとハッピー日記 at 22:59| 東京 ☁| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三重県「アオギリにたくして」上映&ライブに寄せられた広島市長メッセージ

11822713_701691369935957_3545024506229091343_n.jpg

三重県文化会館にて8月11日、被爆アオギリ2世の植樹と共に「アオギリにたくして」上映と中村里美&伊藤茂利ライブが行われました。この度の上映会に向けて、三重県など行政と、県内の教育・経済・産業・労働など幅広い分野の計26団体の皆様が実行委員会を組織していただき心より感謝申し上げます。

a00000000 のコピー.jpg


上映の前には、主題歌・挿入歌の歌や演奏とお話をさせていただき、この日の上映に向けて実行委員会の皆様に届いた広島市長の松井一實様からのメッセージを代読させていただきました。


松井市長に心より感謝申し上げます。

f00000000 のコピー.bmp


〜広島市長メッセージ〜


映画「アオギリにたくして」上映会が開催されるに当たり、メッセージをお送りいたします。


1945年8月6日、広島は一発の原子爆弾により廃墟と化し、その年のうちに約14万人もの尊い命が奪われました。また、かろうじて一命をとりとめた被爆者も人生が一変し、被爆から70年が経つ今でも心身の傷に苦しみ続けています。核兵器は、人々から温かい家族の愛情や未来の夢を奪い、人生を大きく歪める「絶対悪」です。


辛く厳しい境遇を生き抜いた被爆者は、核兵器の非人道性と平和への思いを訴え続けてきました。そして、その思いを世界の人々が共有し、進むべき道を正しく選択するよう願っています。


この映画のモデルである沼田鈴子さんも、そんな被爆者のお一人でした。広島逓信局で被爆し、左足を失った沼田さんは、逓信局にあったアオギリが、被爆で焼け焦げながらも再び芽吹いた姿から生きる勇気を得て、その後、平和記念公園に移植されたアオギリの下で、生涯をかけて国内外の多くの人々に御自身の被爆体験を語り、平和の尊さを訴え続けられました。ヒロシマは、世界中の誰もが、沼田さんを始めとする被爆者の体験や「こんな思いを他の誰にもさせてはならない」という平和への思いを心から受け止め、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現への道を共に歩むことを願っています。


本市が主宰し、国内外の6,700を超える都市が加盟する平和首長会議も、被爆者の思いを胸に、2020年までの核兵器廃絶を目指し、核兵器の非人道性に焦点を当て非合法化を求める動きを着実に進めるなど、核兵器禁止条約の交渉開始を求める国際世論の拡大に努めています。


この映画は、沼田さんが被爆体験証言を通じてまき続けた「平和の種」を、もっと多くの人の心に届けたいと制作されたものと伺っています。この度の上映を通じて、沼田さんを始めとする被爆者の思いが広がり、被爆者の体験や平和への思いが受け継がれ、将来の世代に伝わっていくことを期待しています。


終わりに、映画「アオギリにたくして」上映会の開催に当たり御尽力された関係者の皆様に深く敬意を表するとともに、御来場の皆様の今後ますますの御健勝と御多幸を心よりお祈りいたします。



平成27年(2015年)8月11日

広島市長  松井一實




主催者代表のご挨拶をいただいた三重県知事の鈴木英敬様、三重県議会議長の中村進一様はじめ関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

三重テレビ放送の皆様、本当にありがとうございました。
ご来場くださった皆様に心より感謝申し上げます〜!!


三重県では、8月末までに県内5カ所で上映されます〜!
▶︎他の4会場の上映日時と場所は、15日=熊野市文化交流センター▽22日=いせ市民活動センター北館いせシティプラザ▽23日=四日市商工会議所▽30日=名張産業振興センターアスピア。いずれも午後2時から。
入場無料ですが、整理券が必要で、各上映会場と県の各総合庁舎、三重テレビ放送などで配布している。お問い合わせは実行委事務局(059・223・3380)へ。


皆様のご来場を心よりお待ちしています。

posted by ぷらっとハッピー日記 at 16:41| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月09日

8/11 三重県文化会館にて「アオギリにたくして」上映 & 被爆アオギリ2世植樹 & 「中村里美・伊藤茂利トーク&演奏」

三重県では、8月11日の県文化会館(津市一身田上津部田)を皮切りに、8月末までに県内5会場で「アオギリにたくして」が上映されます。戦後70年の関連事業として、県など行政と、県内の教育・経済・産業・労働など幅広い分野の計26団体の皆様が実行委員会を組織して企画してくださいました。皆様に心より感謝申し上げます。

11055735_1870473356511913_3881823928733660932_o.jpg

11日は午後0時40分から会場近くで、鈴木英敬知事もおみえになり、被爆アオギリ2世の記念植樹が行われます。午後1時半から「アオギリにたくして」が上映と中村里美&伊藤茂利によるトーク&演奏が行われます。

他の4会場の上映日時と場所は、15日=熊野市文化交流センター▽22日=いせ市民活動センター北館いせシティプラザ▽23日=四日市商工会議所▽30日=名張産業振興センターアスピア。いずれも午後2時から。

入場無料ですが、整理券が必要で、各上映会場と県の各総合庁舎、三重テレビ放送などで配布している。お問い合わせは実行委事務局(059・223・3380)へ。

主催くださった皆様に心より感謝申し上げます。
お力添えいただいた、風見しんご様、山田享司様に心より深く感謝申し上げます。



posted by ぷらっとハッピー日記 at 14:05| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山形県酒田市にて「アオギリにたくして」上映&「中村里美&伊藤茂利ライブ」公演♪ 6月には、土門拳記念館のある酒田市飯森山文化公園にて被爆アオギリ2世が植樹!

11755386_10204909208511727_3684447423819034688_n.jpg

山形県酒田市の平和推進事業として酒田市総合文化センターにて8月7日、映画「アオギリにたくして」上映会&中村里美&伊藤茂利Live 公演をさせて頂きました。

11880332_10204909211391799_6695797444577525352_n.jpg
 
酒田市出身の写真家土門拳さんの作品「原爆ドーム」をバックにお話と歌と演奏をさせていただき、意義深い空間をの中で公演させていただき、関係者の皆様に感謝申し上げます。そして会場に来て下さった皆様に心より感謝申し上げます。

酒田市.jpg


6月30日には、写真集「ヒロシマ」を手掛けた土門拳の記念館がある酒田市飯森山文化公園に被爆アオギリ2世が植樹されました。

この日の植樹式には、十坂小学校の6年生45人が参加されたそうです。

本間正巳市長は、昨年5月に喉頭がんの手術をされ、放射線治療で髪が抜けたご自身の体験や、「黒い雨」に出てくる同様のシーンについて放射能の恐ろしさを語り、「これからの人生経験の中で植樹を思い出してほしい」と語りかけられたそうです。

子供たちは、「2世が全国で大切に育てられていることを聞き、命は繋がっていくんだなと感じました」「この公演に来るたびに、アオギリを見守っていきたい。そして広島で亡くなった僕と同じくらいの子供たちのためにも、自分の夢に向かって経験したり、学んだりしたい」と語っていたそうです。

子供たちと一緒に植樹をしてくださった本間市長は、植樹の翌月7月に癌でお亡くなりになりました。関係者さんのお話しによると6月の植樹式の時も、体調はかなり悪かったそうです。そんな状況下どんな思いでアオギリの植樹をしたのかと考えると大変胸が熱くなりました。ずっとこのアオギリと一緒に本間市長の思いも生き続けて行くのだと思います。

本間正巳市長のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

子供たちの未来が、平和で心豊かなものでありますようにと祈りながら、アオギリにたくされた「いのちの大切さ」「平和の尊さ」への思いを伝えていきたいと思います。



posted by ぷらっとハッピー日記 at 13:45| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

佐伯にて8/6「いのちの音色〜ヒロシマ・ナガサキを語り継ぐ〜」

8月6日、別府市国際交流推進事業として行われた別府ブルーバード劇場での「アオギリにたくして」の上映の後、佐伯での「いのちの音色」ライヴに向けて、町田園子さんに車で送っていただきました〜♪

佐伯ピースライブ.jpg

佐伯文化会館大ホールにて、「いのちの音色〜ヒロシマ・ナガサキを語り継ぐ」90分公演を行わせていただきました。

ご来場くださった皆様に心より感謝申し上げます〜!!

11831682_700043013434126_6172805820420071082_n.jpg

足利先生はじめ皆様に心より感謝申しあげます〜!!
posted by ぷらっとハッピー日記 at 11:37| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月06日

生活協同組合「パルシステム神奈川ゆめコープの皆様に心より感謝申し上げます〜!

横浜の関内ホールにて、生活協同組合「パルシステム神奈川ゆめコープ」様の主催により、8/4「アオギリにたくして」上映&ライブ、トーク&パネルディスカッションが行われました。

11694087_871568282926472_9075945632738983433_n.jpg

「どのように戦争の体験を後世に伝えていけるか?」をテーマに、神奈川県原爆被災者の会の福島富子さんを交えてのトーク&パネルディスカッションが行われました。


11846757_871568049593162_5950770344803419811_n.jpg


「被爆体験を伝えることは、私にとって一粒の平和への種まきなのです」と語られていた「アオギリにたくして」のモデルとなった沼田鈴子さんの言葉を胸に、主題歌「アオギリにたくして」、挿入歌「ひな鳥へ」を歌わせていただきました。


11753666_871563646260269_8587505098176764342_n.jpg

11752439_868710246545609_7235626623865811029_n-1.jpg

ご来場くださった皆様、企画してくだっさった生活協同組合「パルシステム神奈川ゆめコープ」の皆様に心より感謝申し上げます。

これからも、自分たちにできる平和の種まきを続けていきます!!

(撮影:倉本和人さん)
posted by ぷらっとハッピー日記 at 02:54| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

苫小牧の皆様に心より御礼申し上げます〜!!

北海道では、昨年すでに「アオギリにたくして」学校上映が行われましたが、8/3一般に向けて北海道で初の「アオギリにたくして」上映が、苫小牧市戦後70年特別事業として行われ、上映の前に歌と語りで伝えるピースライブ公演をさせていただきました。

DSCF2397.JPG
上映が各地で続いているため、今回は日帰りでの公演となりましたが、苫小牧市の皆様のあたたかいお心に触れさせていただき、平和がここから広がっていく!と感じながら、とても充実した1日となりました。


DSCF2391.JPG
▲岩倉博文市長

苫小牧市長の岩倉博文様のもとへ表敬訪問させて頂き、上映と公演の前には、岩倉市長からのご挨拶をいただきました。


DSCF2405.JPG



苫小牧市は、非核平和都市条例制定を記念して、2002年9月12日に「アオギリにたくして」のモデルとなった故 沼田鈴子さんによる平和祈念講演会を開催された市でもあります。またそれ以前にも、市民の方々が沼田さんを講演会に呼ばれて交流の輪が広がり、また沼田さんと共にアジアへの慰霊の旅に行かれた方々もおられ、苫小牧と沼田さんのつながりを知る事ができてとても感動的でした。

DSCF2392.JPG
▲沼田鈴子さんとの交流がきっかけとなり、平和の種まきを続けておられる苫小牧の松本昌恵さんが訪ねて来てくださいました〜!お会いできて感激でした!!


沼田鈴子さんが、苫小牧市を講演で訪れた際に寄贈された被爆アオギリ2世の苗が、寒さにめげず苫小牧のサンガ―デン(図書館&植物園)さんで大きく育っていました〜!!

11701231_698646190240475_8962124470382475754_n.jpg


今回の苫小牧での上映をスタートに、北海道での「アオギリにたくして」上映会が広がって行きますように〜♪苫小牧の皆様に心より感謝申し上げます。

DSCF2426.JPG


皆様、本当にありがとうございました〜!!
posted by ぷらっとハッピー日記 at 02:16| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月02日

8/4 関内ホール「アオギリにたくして」(主催:パルシステム神奈川ゆめコープ主催)上映後にはトーク&ライブ、パネルディスカッションetc.

8月4日、関内ホールにてパルシステム神奈川ゆめコープ様の主催による「アオギリにたくして」上映会が開催されます。上映後は、午後から中村里美&伊藤茂利ミニライブ、パネルディスカッションetc.に、中村柊斗監督、音楽監督でプロデューサーの伊藤茂利と共に出演させていただきます。皆様のご来場を心よりお待ちしています〜!!

11752439_868710246545609_7235626623865811029_n.jpg

【神奈川県】
◎日時:2015年8月4日(火)
    10:00〜12:30:映画上映会
    13:30〜16:00:トーク&ライブ

〜内 容〜・ミニライブ(映画主題歌など)
     ・神奈川原爆被害者の会による被爆体験談
     ・被爆者/プロデューサ/監督/音楽監督 パネルトーク

◎会場:関内ホール(小ホール)
    ※横浜市営地下鉄 関内駅より徒歩3分/みなとみらい線 馬車道駅より徒歩4分
   【 定 員 】 200名(応募多数の場合抽選)

◎料金:パルシステム組合員:無料
    一般:1000円(午後の部は無料)

◎お問合せ:パルシステム神奈川ゆめコープ 企画広報課
      電話:045−470−1154(月〜金 10:00〜17:00)
      Mail yume-kikaku-kouhou@pal.or.jp

☆中村柊斗監督、企画・製作・統括プロデューサーで音楽を担当した中村里美と伊藤茂利(音楽監督)が伺います〜♪
posted by ぷらっとハッピー日記 at 22:09| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北海道の苫小牧市で初の「アオギリにたくして」上映&「中村里美&伊藤茂利トーク&ライブ公演」

北海道〜苫小牧市戦後70年特別事業〜として、8月3日アイビー・プラザにて、「アオギリにたくして」上映&「中村里美&伊藤茂利トーク&ライブ公演」が行われます。昨年、学校上映が行われましたが、一般に向けては北海道で初の上映&ライブとなります。

苫小牧市ポスター.jpg

苫小牧市は、非核平和都市条例制定を記念して、2002年9月12日に「アオギリにたくして」のモデルとなった故 沼田鈴子さんによる平和祈念講演会を開催された市でもあります。「相手の痛みを分かる心が平和の原点。真実を求める知恵や行動が大切。信頼と愛情を基に平和の願いを伝えていきましょう」と沼田さんは語り、その後、市内の小学校や中学校には広島で被爆したアオギリの木の種から育った2世の苗木が植樹され、希望された一般市民の方への種の配布も行われました。

「アオギリにたくして」の上映&講演会を、苫小牧市でさせてさせていただけることに改めて深く感謝申し上げます。苫小牧市の皆様、何とぞ宜しくお願い申し上げます。

【北海道】〜苫小牧市戦後70年特別事業〜
◎日時:2015年8月3日(月)
 ■ 講演会 中村里美(統括プロデューサー/主題歌&挿入歌)17:00〜18:00
 ■ 上映会「アオギリにたくして」18:00〜20:00
◎会場:アイビー・プラザ(文化交流センター)
☆企画・製作・統括プロデューサーで音楽を担当した中村里美と伊藤茂利(音楽監督)が伺います〜♪
posted by ぷらっとハッピー日記 at 16:25| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月29日

石川県原爆被災者友の会 結成55周年平和祈念式典

11169467_866471786769455_6683887678887236004_n.jpg
▲石川県原爆被災者友の会 西本多美子会長

11796251_866471760102791_5784758577391480167_n.jpg
▲岩佐幹三先生

7/26 石川県で初となる「アオギリにたくして」上映会とピースライブの後、主催してくださった石川県原爆被災者友の会「結成55周年平和祈念式典」に参加させていただきました。

DFG4lKZQ1Eyi0-xxXHrntQCVKl30AHiMveI5r3UyBK8.jpeg

西本多美子会長はじめ皆様に大変お世話になり、心より感謝申し上げます。27年前、ヒロシマ・ナガサキをアメリカで伝えて帰国後、石川県でその時の体験を話させていただく機会をつくってくださった金森俊朗先生、むぎわらぼうしの皆様はじめ、これまでお世話になった皆様に改めて心より感謝申し上げます。この会を作られた岩佐幹三先生、そして45年に渡り被爆者運動を支え日本被団協を退職された今もご活躍中で、映画「アオギリにたくして」製作委員としてもお力添えくださった伊藤直子さんも東京から参加されました。

人と人との絆の素晴らしさ、そして素晴らしい出会いの中で様々なことを学び、成長させていただく機会をいただき、自分自身の原点となる日々を思いながら、感激と感動の平和祈念式典でした。

30年近く前…。みなさんと出会う前の私は、平和について改めて考えたこともなく、私にとってヒロシマ・ナガサキは教科書の中の過去の出来事でしかありませんでした。長崎に修学旅行に行ったものの…展示されている写真を見て「恐ろしい…」という思いに押しつぶされそうになり、「これは過去の事で二度とこんなことが起きるはずはない」と思うところで思考停止となっていました。

そんな私がその後、被爆者の皆様や、平和や命の問題に取り組まれている方々との出会いによって、初めて「生きる」ということを深く考える機会をいただきました。

あの時の出会いがなければ、もしかしたら私は、自分自身の命への感謝さえ感じることなく今を生きていたかもしれない…と思います。

ホントの優しさってなんだろう?
ホントの強さってなんだろう?
人の心って何だろう?

愛ってなんだろう?
平和ってなんだろう?

幸せとは?
心の豊かさとは?

自分はどう生きるのか?

命を授かり、生きる上で一番大切なものを教えてくださった皆様に心より感謝します。


「いのちの尊厳」「自然との共生」への視点を忘れる事なく問題解決に向かい、人間に与えられたこの素晴らしい想像力が、ステキな明日のために、心豊かでステキな未来のためにあるように、自分にできる一歩一歩を積み重ねながら生きて行きたいと思います。


憎しみの連載によるテロが世界に広がる中で、
「自分と同じ苦しみを世界中の誰にもさせたくない」と、本当は忘れてしまいたい辛く悲しい体験を、世界中の子供たちの笑顔を守るために語り継いでくださっているヒロシマ・ナガサキの被爆者の方々の思いこそ、今日本が世界に発信すべき大切なメッセージだと思います。

PIC9oEfkBfB3B4FoV-dvqJevFcnjLwOWjHgPYsu22Nw.jpeg

言葉では言い尽くせな程の感謝を込めて、

石川県原爆被災者友の会結成55周年、おめでとうございます!!


posted by ぷらっとハッピー日記 at 11:48| 東京 🌁| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月28日

石川県原爆被災者友の会様・平和サークルむぎわらぼうし様・反核・平和おりづる市民のつどい実行委員会の皆様に心より感謝申し上げます!

石川県で初の「アオギリにたくして」上映会&「中村里美・伊藤茂利ピースライブ」にご来場くださった皆様に心から感謝申し上げます〜!!そして、今回の企画をしてくださった、石川県原爆被災者友の会の皆様、反核・平和おりづる市民のつどい実行委員会の皆様、平和サークルむぎわらぼうしの皆様はじめ、ご支援・ご協力くださった全ての皆様にに心より感謝申し上げます〜!!

zhNgRAD_RgEcscpF8MfV1XJfaSXB535hfagrvh2_Xh4.jpeg

t5B8bF6LTdea57zf5ffgQdpuGNQrWttcuemZHpciWZw.jpeg
▲石川県原爆被災者友の会 会長の西本多美子さん

wJDfYcYlgJmiAjtPJPqSeAj-P8uIfnu4LgjLxWu2qvk.jpeg
▲金森俊朗先生がゼミの学生の皆様と一緒に「アオギリにたくして」上映&ピースライブに来てくださいました〜!!

29年前、「にんげんをかえせ」「ピカドン」などの原爆映画の上映会をアメリカの学校や教会などでさせていただき、被爆者の方々のメッセージを伝える草の根ボランティア活動に参加させていただいた事が原点となり、映画「アオギリにたくして」が生まれました。

11222966_866054200144547_3736227562399463480_n.jpg
PjOXm7h22zrz7dGwHUPdAlE1plElq2YGJn-GprjIomE.jpeg
hiUpV6rD-JotWUIhiJ-myFZU9lnTt-AEQLx690kbqMQ.jpeg


そして、27年前、帰国後にこの度の上映会&ピースライブを企画してくださった西本多美子さんはじめ皆様が、その時の体験を伝える場をつくってくださり、石川県でお話させていただきました。

F7_j58AzyBUD13nIWDD2yPYk6szSw_VMGeOobpX8ozE.jpeg
▲1988年、当時小学校の先生をされていた金森俊朗先生のクラスでお話させていただいた時の子供たちの瞳の輝きを今も忘れる事ができません〜!


あれから27年…。お世話になった皆様と再会し、自分自身の原点を今一度確認する石川県での上映会&ライブとなりました。


O8IHUX3TuAVzzqmxRkyjpclxSVMktPz3X6qVIpA8cCk.jpeg

ywxSGbUXuBz3PfZdJZFotqBRfB1O851IXz888S4LZ_M.jpeg
ofi37xXjxGvTFCJyueekqIDMQJQbkwyoxcwveRaF5WQ.jpeg

1gpWVjCg2MUt8IgFmltGgqZiJxwGPPcP_gZYyJavVIs.jpeg
▲小原美由紀さんがステキな司会進行をしてくださり、心あたたまるとてもステキなイベントでした〜!!

tnHDvRYILanwcB0CMsPKpKwXeR8PCDG08E3TJxRaPyo.jpeg

5vgN71E5K2whKfGgCcnWu0UJupc1qggmesO4EFIomkI.jpeg

被爆2世の方々が平和のバトンをしっかりと受け継ぎ、伝えて行く姿が感動的でした〜!


VUIUGOWD-6-libGn9xWNUOK03EHs8kHzh5hI1g-mf28.jpeg
▲Kimieさんが、海外上映のためのアオギリ募金グッズの販売も手伝ってくださり、本当にいろいろとお世話になりました〜!皆様に支えていただき、心より感謝申し上げます〜!!

11032717_696408113797616_4037173112262707278_n.jpg
▲北陸中日新聞(2015.7.27)石川版

毎日新聞(石川版).jpg
▲毎日新聞(2015.7.27)石川版

北國新聞(2015.7.27).jpg
▲北國新聞(2015.7.27)石川版


初心を忘れる事なく、戦後70年を迎えるこの夏を新たなスタートラインとして、今の自分にできる全てを尽くして歩んでいきたいと思います!!皆様、本当にありがとうございました〜!!

posted by ぷらっとハッピー日記 at 17:15| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月13日

秋田県(能代・大館・横手)上映会&ライブ

宮城県で初の仙台上映会を終えた後、宮城県内に広がる被爆アオギリ2世の取材と撮影をさせていただき、その足で秋田へ〜!秋田県では、能代・大館・横手での上映&ライブが行われました〜!!

11403093_856586251091342_2401587478451491362_n.jpg
1908087_856586261091341_5310449848121526696_n.jpg

秋田県能代市での映画「アオギリにたくして」第一回目の上映会に、能代市長の斎藤慈宣様がご来場され、ご挨拶をしてくださいました。能代市の皆様、主催してくださった能代おやこ劇場の皆様に心より感謝申しあげます〜!

11694034_687724517999309_6463720087739878445_n.jpg
▲能代おやこ劇場の皆様と一緒に〜♪


大館市では、良い映画を観る会の乳井ご夫婦に大変お世話になりました〜!乳井さんがつくった手作りのせっけんもいただき、オフィスでみんなで使わせていただています〜!!皆様に心より感謝申し上げます〜!!

11540933_689092554529172_6468022233736960531_n.jpg
▲良い映画を観る会の乳井ご夫妻と一緒に〜♪

横手では「横手おやこ劇場」代表の齊藤様はじめ皆様に大変お世話になり心より感謝申し上げます〜!

バイタリティー溢れる皆様の姿にたくさんの元気をいただきました〜!!

11738134_501387260016884_8570496345337961788_n.jpg
▲横手おやこ劇場の皆様と一緒に〜♪


横手といえば、横手やきそば!「横手おやこ劇場」の齊藤様が、ゆるキャラ「やきっピ」をかぶせてくださいました〜!!

11693857_688588811246213_4918532899348591273_n.jpg
▲やきっピをかぶるしげ兄さん〜♪

1613862_856649364418364_3533449913016548427_n.jpg
▲映写してくださったのは秋田県映画センターの吉田幸雄さんです〜♪

また、横手おやこ劇場での「アオギリにたくして」上映会で、朗読グループ「あおぞら」の皆様と出会えて感激!「あおそら」の皆様は、演劇制作体地人会の台本「この子たちの夏」を読み、朗読することを目的に始まったグループで、地人会解散の2007年10月以降は会員の手によりオリジナルの台本を作り、広島・長崎への原爆投下の悲劇を多くの人々に伝え、平和を願い活動を行っておられます〜!体験を継承する上で、こうした取り組みは本当に素晴らしいと思います!!☆2015年7月26日(日)秋田県横手市の「かまくら館」で、第10回朗読劇『あの夏』が開催されます〜!!お問い合わせは、小松恵里子さんTEL:080-1836-1810

KIMG1322.JPG
▲朗読グループ「あおぞら」の皆さんと一緒に〜♪


今回の秋田上映会は、たくさんの皆様にご協力いただき、能代・大館・横手で1日3回ずつ上映していただき、上映後には毎回ご挨拶と主題歌の演奏をさせていただきました〜!能代市では、上映会に来てくださった教頭先生が中学校での「アオギリにたくして」上映と植樹をしてくださり、この秋に私と伊藤茂利も伺わせていただき上映後にご挨拶と主題歌の演奏をさせていただくことになりました。これからの未来を担う学生の皆様に見ていただく機会をいただきとっても嬉しいです〜!!

11705192_501184196703857_1029323097436666731_n.jpg


たくさんのステキな出会いに心より感謝申し上げます〜!!

今週、7月17日は、秋田県の湯沢文化会館での「アオギリにたくして」上映が行われます〜!
音楽監督でプロデューサーの伊藤茂利氏と共にご挨拶と主題歌の演奏に伺わせていただきます〜!
湯沢市の皆様よろしくお願い申しあげます〜!!◎連絡先:秋田映画センター 018-862-9978



posted by ぷらっとハッピー日記 at 12:09| 東京 ☀| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月01日

8/4 横浜「関内ホール」にて「アオギリにたくして」上映・トーク&ライブ(主催:パルシステム神奈川ゆめコープ様)

「パルシステム神奈川ゆめコープ」様の主催により、横浜の関内ホールにて8月4日(火)アオギリにたくして上映会とトーク&ライブが開催されます〜!生後7ヶ月の時に長崎で被爆された福島富子さんが被爆体験を語ってくださいます。中村柊斗監督、プロデューサーで音楽監督の伊藤茂利と共にトーク&ライブに出演させていただきます〜!!皆様のご来場を心よりお待ちしています〜!!

アオギリの木.jpg

☆当日の詳細は下記URLをクリック!HPをご覧下さい〜!
http://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/weekly/2015/06/post-cee8.html

【神奈川県】
◎日時:2015年8月4日(火)
    10:00〜12:30:映画上映会
    13:30〜16:00トーク&ライブ
〜内 容〜・ミニライブ(映画主題歌など)
     ・神奈川原爆被害者の会による被爆体験談
     ・被爆者/プロデューサ/監督/音楽監督 パネルトーク
◎会場:関内ホール(小ホール)
    ※横浜市営地下鉄 関内駅より徒歩3分/みなとみらい線 馬車道駅より徒歩4分
   【 定 員 】 200名(応募多数の場合抽選)
◎料金:パルシステム組合員:無料
    一般:1000円(午後の部は無料)
◎ 保 育: 組合員のみ 10名 
※上映会・トーク&ライブ それぞれ 1名695円(税込750円)
◎ 締 切:往復はがき 7/29(水)HP・FAX 7/31(金)/保育 7/17(金)
◎お問合せ:パルシステム神奈川ゆめコープ 企画広報課
      電話:045−470−1154(月〜金 10:00〜17:00)
      Mail yume-kikaku-kouhou@pal.or.jp
☆中村柊斗監督、プロデューサーで挿入歌・主題歌を担当した中村里美と音楽監督でプロデューサーのの伊藤茂利がお伺いします。
posted by ぷらっとハッピー日記 at 12:44| 東京 🌁| 公演・LIVE「いのちの音色」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする