2008年8月6日の夜、歌と語りでヒロシマ・ナガサキを伝えるのライブを初めて行ってから今年で8年目の夏を迎えようとしています。千羽鶴を折るように、一つ一つのライブに平和への願いを込めてこれからもがんばります〜!皆様に心より感謝申し上げます。
◉中村里美&伊藤茂利「いのちの音色」めざせ!1000回ライブ公演履歴➡︎
http://satochan-peacelive.seesaa.net
中村里美&伊藤茂利「いのちの音色」ライブ〜みんなの感想&メッセージ〜◎私は将来小学校の教師をめざしている。小さい頃からなりたいと思っていたが、正直自分がなっていいのかよくわからなかった。しかし、中村さんのお話を聞いて、改めて教師になりたいと思った。「体験し経験する事が原動力になる」。何かしなきゃと思うけど、日々の生活に追われ、出来ていないのが自分である。動かなきゃ何も始まらないと思う。動ける自分でいたい。アラスカでの体験のお話の中にあった「戦争で勝つ人はいない」という言葉が印象に残った。子供達に伝えなければならない。それがこれから社会に出て行く私たちの宿題だと思う(大学生/女性)
◎これまで、核や原爆について話を聞いたことはありますが、「私たちができることは何だろう」という視点の今回のお話は、新鮮で身近に感じました。 私は今まで、どうしたら説得力のある意見を言えるかという事ばかり考えていたように思います。賛否両論あっても敵味方と隔てるのではなく、 自分と異なる考え方の人たちに対して自ら入っていくという中村さんの考え方を知って、危険性がどうだとかメリットがあるとかそういうことではなく、 「平和とは何か?」と素朴に問いながら、国籍が違っても大前提として同じ人間であることを互いに確認し合う事の大切さを感じました。 「伝えたい」という思いの純粋さや情熱や意志を感じ、「原点」に立ち返ることが目的を見失わない根拠だと思いました。 私自信も高校で長崎に行ったことがきっかけで、「発信したい」「もっと勉強したい」と思うようになったことを思い出させてくれました(大学生/女性)

◎被爆体験の朗読と歌を聞いた時は涙がこぼれそうになった。本気で何かしたい、何かしなければと思った。お話の内容は、岩手での復興支援活動とかぶる部分がたくさんあり、忘れないこと、伝え続けることの大切さを改めて感じた。 今日聞いたお話、思ったこと、考えたことをこれからの生き方につなげていきたい(大学生/女子)
◎このテーマの芸術的表現への執念に感服(70代/男性)
◎朗読に続く歌を聴きながら、胸にこみあげてくるものがあって涙があふれました。原子爆弾は、人類の歴史において、二度と繰り返してはいけません。原爆は人間が人間として生きられなくする最悪の兵器です。どうして世界は変わらないのでしょう。はがゆい気持ちでいっぱいです(大学生/女子)

◎伝えていきます。つむいでいきます。本当に大切なものをちゃんと見つめて、大事だと声を上げていきます。
すばらしいライブでした。ありがとうございました(30代/男性)
◎私が一番印象に残ったのは最初の曲の「生きている ただそれだけで百点満点」という歌詞です。それに「私の15か条」も良い言葉がたくさんあり、最期の「愛が流れている」という歌詞がある曲では、「愛」ってとても大切なものなんだなと思いました。今日のお話を聞いて、3年生での修学旅行がもっと楽しみになりました(中学2年生/女子)
◎お二人の人柄のステキさがあふれたステージでした!!(女性/60代)
◎とても素敵でした。お話も、歌も、朗読も、大変良かったです。
映画もぜひ見てみたいと思っています。(50代/女性)
◎歌声を聴きながら嬉しさと感動が心の底から湧いてきました。そして、何より心に響いたのは被爆者の方のお話です。 1)自分が今生きていられる幸せ。2)世界にたった一つのいのちの大切さを改めて考えさせられました。 3)平和の大切さを学びました。そして、私は、この3つを世界中のたくさんの人々に理解してもらいたいと思いました。 最後に、「アオギリにたくして」を一緒に歌えてよかったです。 今日はいろんなことを学びました。本当にありがとうございました。 千回ライブ達成を心から応援しています。がんばってください(中学1年生/女子)
◎中村さんの朗読と伊藤さんのギターによる沼田鈴子さんの被爆体験の朗読に心打たれました。この朗読を聞いた多くの人の心に残ると思います。被爆者の気持ちを我々世代がしっかり受け止め、私たちから次の世代へと伝えていけなければいけないと思いました。(大学生/女性)
![2010.9.12E5B2A1E5B1B1E383A9E382A4E3839620045[1].jpg](https://satochan-peacelive.up.seesaa.net/image/2010.9.12E5B2A1E5B1B1E383A9E382A4E38396200455B15D-thumbnail2.jpg)
◎感動の一言です。涙が出ました。
朗読も、歌も、お話も、生き方も、すべてが最高でした(80代/男性)
◎素晴らしい体験と意志を貫く姿勢に敬服です。勇気ある活動を感じ、私も勇気をいただきました。少し遅い年齢ですが、出来ることを始めます。 今もできるだけ人のために、また自分のためにもなるので心がけています。ありがとう(80代/女性)

◎美しい歌声とすばらしいギター演奏、そしてお二人の話を聞いて、とても癒されました。 また、歌詞の内容にとても感動しました。 一瞬にして尊い命が奪われた戦争を二度としてはいけないと思いました。 1000回ライブ達成してください!!僕も、勉強や部活にがんばっていきたいです!(中学2年生/男子)
◎歌詞の一つ一つに思いが込められていて、とても深く考えさせられました(中学2年生/女子)
◎ギター演奏と共に朗読に感情がすごくこもっていてすごいなって思いました。戦争の痛々しさや苦しみを身にしみるほど感じました。演奏も歌もすごかったです。同じ地球にいる同じ人間として生まれてきたのに、なぜ殺し合いの戦争なんてするのでしょう。 戦争が一つ一つ無くなってほしいです。またどこかで演奏を聴きたいです(中学3年生/男子)
◎積極的に行動し、さまざまなことを経験する必要があると気がつきました。 そして、お話を伺いながら「しなきゃ」という義務的な考えから「したい」という能動的な考えを持つことが出来たら良いと思いました。 原爆について様々な人の視点で考えてみることの大切さを知りました。(大学生/女子)
◎いろいろと具体例が山盛りでわかりやすく、歌も力強い(70代/女性)
◎歌とお話に感動しました。戦争はやってはいけないと強く思いました。 私は小学校のころから、学校などで戦争にまつわる写真をみたりお話を聞いたりしてきたけれど、全然行動に移せてないと今日改めて思いました。 これからは、今自分が出来ることを精一杯やって、命を大事にしたいです(中学3年生/男子)

◎「平和」への熱い想いがひしひし伝わってきました。それは、進むにつれてどんどん大きくなってきました。私はここ広島に生まれ、ずっと広島で育って来ました。 そのため、小中学生の時の平和教育はもちろん、8月6日にある平和式典の様子をテレビで見たり、 朝に黙祷したりと、小さい頃から「平和」という文字がより身近にあったのではないかと思います。 しかし、言葉は身近にあっても、具体的な事は何も分かっていませんでした。平和について積極的に関わっていくべきだと考えます。広島で育った人間として、教師として、その想いを伝えていけたらなと思います(大学生・初等教育学科/女性)
◎気持ちよく晴れ晴れとしました(50代/女性)

◎今日の平和コンサートを聴いて、改めて平和の大切さに気付くことができました。歌や演奏、朗読を聴いて、何があっても人間同士が争い合うことはいけないと思いました。 私のおじいちゃんやおばあちゃんも戦争をしていた時代に生きていた人なので、戦争のことについて聞いてみたいと思いました(中学生/女子)
◎歌や語りや朗読の入った、こういうコンサートは初めてで、すごく楽しかったです!そして歌声と演奏に感動しました。被爆体験の朗読を聞いて胸が熱くなりました(中学1年生/女子)
◎「ひな鳥へ」が好きな曲です。涙があふれました。
日本の、そして世界の人々に、素晴らしいライブだと思います。この夜眠れませんでした。涙があふれて、今真夜中ながら、感動の中にいます。このまま朝を迎えるでしょう(60代/女性)
◎私は今日のコンサートを聴いて、戦争はどんなことがあっても絶対にしてはいけないことだと、 改めて思いました。朗読もその場面を思い浮かべながら聴くことができました。 今どんなことをすれば平和な時代が続いて行くのか分からないけれど、戦争のことを少しでも多く理解しようと思います。 そして平和な時代を続けていくために、たくさんの問題に向き合っていきたいです(中学3年生/女子)

◎「アオギリにたくして」の歌を歌って聞いているだけで、悲しくなったり、嬉しくなったりするので歌ってすごいと改めて思いました。「アオギリ」の苗がいろんなところに広がってほしいと思います(中学生/女子)
◎「アオギリにたくして」を一緒に歌う事が出来て良かったです。練習の時は声を全然出す事が出来なかったけれど、本番では大きな声で楽しく歌う事が出来たので良かったです(中学2年生/女子)

◎私は小学校の頃から学校で戦争にまつわる写真やお話を聞いたり見てきたけれど、まだ行動に移せていないと今日改めて思いました。これからは、今自分が出来る事を精一杯やって、命を大切にしたいです(中学3年生/女子)
◎私は今日のコンサートを聴いて、戦争はどんなことがあっても絶対にしてはいけないことだと改めて思いました。今どのような事をすれば平和な時代が続いていくかは分からないけど、戦争のことをよく知らない私たちだけど、平和な時代を続けていくために、感謝をしたり、たくさんの問題に向き合っていきたいです(中学2年生/女子)
◎歌詞一つ一つに意味があって、歌声一つ一つに思いが込められていて、平和に対する思いがいっきに強まりました。原爆を語る人が少なくなっている今、自分も将来、自分の子供や、いろいろな人に語り継いでいきたいと思いました(中学2年生/女子)
◎今回の公演を通して私は、自分自身の考えを持ち、それを自己表現して、みんなに伝える事が大切なんだなと思いました。平和というものはとても大きなもので難しいけれど、一人一人が平和への思いを伝えていけば、きっと世界に平和が訪れると思いました(中学2年生/女子)
◎愛の連鎖をつくり続けていきたい。そして戦争は二度としてはいけないと地球上のすべての人が思える日が来る事を願いたい(中学1年生/男子)

◎「戦争で勝つ人などいない」という言葉が、一番印象に残りました。歌の歌詞をしっかり聞いていると、自分の胸に大切な言葉が次々ととどまり、自分の考えを改め直す必要があると感じました(中学2年生/男子)
◎身体で感じる事が出来ました。どう考えたとしても、原子爆弾は人間の歴史において二度と使用してはいけないのだと強く考えます。こんなに苦しくて辛いことは二度と繰り返してはいけません。 原爆は人間が人間として生きられなくする最悪の兵器です。 朗読の後の歌に、胸に込み上げてくるものがあって、涙が出ました。 どうしてこんなにも強く思っているのに、世界は変わらないのでしょうか。 みんなが捨てればそれでいいのに、ものすごく歯がゆい気持ちです。(大学生/女性)
![井口小学校[1].jpg](https://satochan-peacelive.up.seesaa.net/image/E4BA95E58FA3E5B08FE5ADA6E6A0A15B15D-thumbnail2.jpg)
◎戦争、原爆、その後。 一つ一つに歌がついていて、とても感動しました。最期の「愛が流れている」はもちろん、「私の15か条」や少年院で出会った子供たちからの手紙をもとにした曲がとても印象的でした。これからは、私たちが、戦争のない世界をつくっていきたいです(中学2年生/女子)
◎平和のことを歌を交えて語ることで、より一層平和への思いが深まったと思いました。最期の歌の「愛が流れている」はとても熱いものを感じました(中学3年生/男子)
◎ギターに合わせて、歌にのせて「思い」が伝わって来ました。印象に残った被爆体験の話の中で、核が「命をもぎとった」というとこに衝撃を受けました。今では考えられない事が多かったです。私も憎しみの連鎖より愛の連鎖にしなければいけないと強く思いました(中学2年生/女子)
◎これから平和にするために、小さい子供や僕たちが戦争について考え、またそれを子供達に伝えていく事が、当たり前のように大切な事だと思いました(中学3年生/男子)
◎平和な世の中にするのは、難しいことだと思います。でも、戦争の被害にあった人の声を、より多くの人に伝えていくことで、平和へと近づいていくのではないかと思いました。その声を伝えるための一つの方法が歌で、歌を歌うことで普通に言葉で言うよりも忘れずに心の中にとどめておくことができるんだと思いました(中学3年生/男子)
◎自分も部活で先生に「変われ」って言われてて、どぉ変わるのか分からなかったけど、あるきっかけで変わる事ができました。今回、この講演会でも「何かのきっかけで人は変われる」と聞いて、またいつか部活で大きな壁に打ち当たった時、この言葉を思い出したいと思います(中学2年生/男子)
◎歌の歌詞は、前向きなものが多くて、辛いことを、これからに伝える大切さ、辛いことから学んで2度と辛い事を起こさせないようにする姿勢すばらしいと思いました。私達にはまだ未来があります。戦争は紛争としてまだ残っています。唯一の被爆国です。戦争が風化していく中で、繰り返してしまわぬ様、次の世代に伝えていきたいです。(中学3年生/女子)

◎被爆体験の朗読で、当時の事が目に浮かび上がってきました。今、自分たちは平和を願い、愛を生み出していく事が大切だという思いが強くなりました(中学3年/女子)
◎受験が始まる前、平和についての事をたくさん学んだ事を改めて思い出しました。戦争はいけない。みんなそれは分かっていますが、なぜダメなのかを分からないと今後もしてしまうかもしれません。中村さんの活動は、本当に今後の人々達に役立つと思います。私は、音楽がすごく好きです。歌は、国境を越えて伝えられるものだと思います。なので、日本だけではなく、外国での活動もがんばってください。私達は、中学を卒業し、高校生になりますが、今回教えてもらった事を忘れずに今後も生活していきたいと思います。これからも頑張ってください!(中学3年生/女子)
![幟町小学校[2].jpg](https://satochan-peacelive.up.seesaa.net/image/E5B99FE794BAE5B08FE5ADA6E6A0A15B25D-thumbnail2.jpg)
私は今まで何回も折りづる集会を見てきましたが、今回のように平和を「言葉」ではなく、「歌」で表現するのを見たのは初めてでした。この日のために、東京から中村さんとへんりさんが来て下さり、原爆について歌と言葉で語ってくれました。原爆の被害者から聞いた思いを歌を通して今の私達に教えて下さるその姿は、本当に平和を愛しているのだという姿そのものだったと思います。
歌は言葉と違い表現する方法も限られていると思いますが、どれだけ気持ちと思いが込められているかは、その人の歌を聞いたら分かると思います。聞かせてくださった歌には、深い意味が込められており、平和と幸せをうったえているように私は聞こえました。
これまで何度も平和学習を通して原爆の恐ろしさを学んできた私たちですが、何度聞いてもこれで終わりということはありません。平和は私たち人間にとって永遠の課題であり、守り続けていかなければならない大変なことだと思います。中村さんを見て、その思いがしっかりと伝わってくるのを感じました。
どの国も共通で、みんな幸せになる権利はあるのだから、絶対平和をこわすようなことはしてはいけません。二人の平和に対する思いは果てしなく深いものだと思いました。
今回、何曲か聞かせて頂きましたが、どれもとても素敵で素晴らしかったです。特に「おりづるにのって」は、みんなで練習したせいもあり、いつまでも心に残る一曲となったと思います。今回の折づる集会は、歌で平和を表現してくれたとても素敵なものでした。歌で平和の意味を教えてもらうことはめったにないことです。今日のことは私達にとって又、違った意味での平和学習となりました。(絵美里さん/小学校6年生/広島)
たくさんの感想をお寄せいただき、心より感謝いたします〜♪♪♪
◉中村里美&伊藤茂利「いのちの音色」連絡先:ミューズの里 http://musevoice.comE-mail: info@musevoice.com
E-mail: crosscultureplaza@yahoo.co.jp
◉中村里美&伊藤茂利「いのちの音色」めざせ!1000回ライブ公演履歴➡︎
http://satochan-peacelive.seesaa.net◉「いのちの音色」facebook頁
➡︎
https://www.facebook.com/musesatoshige/◉「いのちの音色」メディア履歴
➡︎
http://musevoice.com/newsrelease/?p=52◉「いのちの音色」お問合せ&公演依頼
➡︎
http://satochan-peacelive.seesaa.net/article/224703336.html