
昨日は、ドキュメンタリー映画『かけはし』で描かせていただいた韓国人留学生イ スヒョン(李秀賢)さんの20年目の命日でした。

コロナで緊急事態宣言が出されているため、今年はお母様シン ユンチャンさんの来日が叶いませんでしたが、関係者の方々によるJR新大久保駅での献花の後、(社)新宿韓国商人連合会様の主催で関係者のみによる追悼式が行われ、制作中の「かけはし」第3章の取材・撮影をさせていただきました。

20年前の1月26日、JR新大久保駅で線路に転落した方を救おうと日本人カメラマンの関根史郎さんとスヒョンさんが救助にあたり、共に帰らぬ人となりました。改めて亡くなられた3人の方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
映画『かけはし』に託した思い
2017年に劇場公開されたドキュメンタリー映画『かけはし』は、「スヒョンさんが私たちの心に遺したものはなんだろう」と自問自答する中で企画し製作した作品でした。
「日韓の懸け橋になりたい」と語っていたスヒョンさんの遺志を受け継ぎ、アジアから来日する留学生支援をしながら、日韓友好を願って活動するご両親を追うと共に、スヒョンさんの精神が様々な形で引き継がれている様を描いています。
日韓関係は、この20年を振り返っても様々な時がありました。しかし、良い時も悪いと時も、どんな時も変わることなく、スヒョンさんの遺志を受け継ぎ、両国の友好を願って地道に活動を続けているご両親の姿に、人として生きる上で大切なことを学ばせていただきました。そして、その姿を伝えたいと思いでドキュメンタリー映画『かけはし』を製作しました。
スヒョンさんは大きな夢と志をもち、未来を切り開いていこうとする素晴らしい青年だと思います。美化したり英雄視することよりも、一人一人が懸け橋になれる存在であることをスヒョンさんに教えられているように感じながら、映画を製作しました。映画を観た日韓の若者たちが、「懸け橋になりたい!」「自分にできることは何だろう」と語る姿に希望を感じました。
人と人の良き繋がりは、国を超えた懸け橋となり、平和の礎となるという思いを強くしています。
ご支援・ご協力くださった皆様への感謝と共に
私は、スヒョンさんと直接の交流はなかったのですが、JR新大久保での転落事故が起きた時、外国人向けの雑誌の編集長をしていたことから、スヒョンさんの通っていた日本語学校とのお付き合いがあり、事故直後に学校関係者からスヒョンさんの死を知らされました。
その後、ご両親との交流がはじまり、スヒョンさんが亡くなった翌年2002年の夏、第1回ピース登山隊を結成し、スヒョンさんがマウンテンバイクを担いで山頂を目指した富士山へと向かいました。韓国で一番高いハルラ山やスヒョンさんの故郷である釜山のクムジョン山でのピース登山では、ご両親が名誉登山隊長として参加してくださいました。
ギターが大好きだったスヒョンさんを思いながら…… 誰もが参加して表現できるオープンマイク「がんばれ!留学生」を開催し、一円募金を呼びかけながら、スヒョンさんのお名前の頭文字をとって名付けられたNPO法人エルエスエイチアジア奨学会への寄付を呼びかけてきました。音楽や映像・芸術などを志して進学を希望する日本語学校生の中から「ミューズの里奨学金」を授与する活動を通して、一人でも多くの方にスヒョンさんのことを伝えたいと、たくさんのミュージシャンの方々がご協力くださいました。第2章で、音楽の教師として活躍する台湾からの留学生だった謝長恩さんもその一人です。改めてこれまでご協力くださった皆様に心より深く感謝申し上げます。
お父様のメッセージを胸に
日本語学校での勉強を終えたスヒョンさんは、マウンテンバイクに乗って日本を旅する計画をしていましたが、叶わぬ夢となりました。『かけはし』劇場公開後、全都道府県での自主上映を呼びかけながら、ご両親に日本各地での上映会に参加していただき、全都道府県を旅していただくことを目標に掲げていました。
2018年1月、今は亡きお父様(イソンデ様)の生まれ故郷の大阪での上映会にご両親が来てくださり、舞台挨拶の後、観客の皆様との交流が行われました。
日韓関係が厳しい中、映画を鑑賞された方々は、新大久保での事故を知ったときの衝撃を再び思い起こし、そしてその後も、息子スヒョンさんの遺志をついで「日韓の懸け橋」として活動されてきたご両親の活動に深く感動されていました。
上映後、ご両親と共に鶴橋(大阪のコリアンタウン)を歩いた時のことが今も忘れられません。お父様が、「ここには、韓国ではもう無くなってしまったものが残っている」と子供のようには無邪気な笑顔ではしゃぎながら、とても喜んでおられました。我々は、映画「かけはし」第3章に向けての撮影でカメラを回していたのですが、キムチを売っていた女性から何を撮影しているか聞かれました。新大久保駅の転落事故のことを話し、スヒョンさんのご両親を紹介すると、その女性はご両親を見つめながら感動で涙を流されていました。
その後、お父様が体調を崩されたと報告が入り、2年前の2019年1月26日、スヒョンさんの18回目の命日は、初めてお母様だけでの来日となりました。
駐日韓国大使館 韓国文化院と弊社ミューズの里の共催により行われたドキュメンタリー映画『かけはし』特別上映会(会場:韓国文化院ハンマダンホールにて)にて、お父様からのメッセージを代読させていただきました。
「日韓関係が厳しい状況の中、こういう時こそ民間の交流が活発に行われ、心の繋がりを大切にしてほしいと切に願っております」と書かれたお父様のメッセージを今も胸に、上映活動を続けています。
スヒョンさんのお父様は、その2カ月後の3月21日にお亡くなりになりました。ご両親と日本全国を旅することは出来ませんでしたが、スヒョンさんとお父様の遺志を継いでお母様のシン ユンチャンさんが活動を続けています。今はコロナ禍で、上映活動が思うように出来ませんが、1日も早くコロナが収束することを願いながら、これからも上映活動を通してお母様に日本の様々な地域を旅していただき、各地の人々との交流を深める場をつくっていきたいと思っています。
被害と加害を乗り越える難しさと大切さ
若い頃、アメリカの学校の歴史の授業や教会で広島・長崎のヒバクシャの声を伝えるボランティアをした経験から、複雑な歴史を持つ国の人間同士がつながり合うことの難しさや、大切さを学びました。アジアの国々を苦しめた日本人のあながた平和について語る資格はないと言われたこともあります。自分が生まれる前に起きた戦争について、世代を超えて憎しみや怒りをぶつけられた時、どうしていいかわからず涙したこともありました。無力で小さな自分を感じながらも、悲しみや苦しみを二度と繰り返すことのないように、未来への責任を持つために過去を見つめ、過去から学ぶことの大切さを感じています。
市民レベルでの交流から感じる感覚と、ニュースや報道で流れる政治や外交的なものには距離がありますが、以前日本と韓国で仕事をするビジネスマンの方から聞いた「韓国で仕事をする時は日本人の悪口を言って、日本で仕事をする時は韓国の悪口を言いながら仕事をする」という言葉が思い出され悲しくなる時があります。
未来を創る次世代の若者たちに憎しみの連鎖を残さず、心豊かな友好関係を築いていくために、小さな一人一人だからこそ出来ることを大切に積み重ねながら、みんなの思いが力となって新しい時代を築く助けとなること願っています。
心の中に、スヒョンさんは今もずっと生きています。
スヒョンさんが私たちの心に遺してくれた国を超えた愛と勇気、優しさ、思いやりを大切に生きていきたいと思います。
『かけはし』第3章に向けて
昨年春より、『かけはし』第3章にむけて本格的に始動し、本来であればこの20年目の命日に公開予定でした。また、スヒョンさんが亡くなられた翌年からスタートしたピース登山では、これまで日本の富士山・高尾山、韓国のハルラ山(済州島)・クムジョン山(釜山)等を登ってきました。映画制作の仕事をするようになってから、あまりの忙しさでしばらくお休みしていましたが、昨年春より再スタートの予定でした。新型コロナウィルスの影響でどちらも延期となり残念でしたが、コロナ収束後に、再スタートに向けて準備を進めていきたいと思います。
ミューズシアター「オンライン上映会」毎月開催!
コロナ禍の2021年、弊社ミューズの里では「かけはし」オンライン上映会を毎月開催していく予定です。
スヒョンさんの20年目の命日だった昨日は、新大久保駅での献花と追悼式の取材・撮影の後、Zoomによるオンライン上映会が夜8時から行われ、上映の後にはお母様が韓国からご参加くださり、スヒョンさんが通っていた赤門会日本語学校の新井時賛理事長にもご挨拶いただきました。ご参加くださった皆様に心より感謝申し上げます。
現在、韓国・釜山でも国際交流基金ソウル日本文化センター様と(社)釜山韓日文化交流協会様の主催により、1月24日〜30日に釜山広域市庁 第3展示室にて『かけはし』が上映されています。また、韓国大使館でもドキュメンタリー映画『かけはし』が1月27日〜31日までYouTubeストリーミング上映されています。
2021年は毎月!ミューズシアター『かけはし』オンライン上映会を開催してまいります。すでに決まっている上映日は、2月28日(日)・3月21日(日)で20:00からを予定しています。
2月28日は、奨学会の元事務局長だった寺井宜子さんの命日です。3月21日は、スヒョンさんのお父様イ ソンデ様の命日です。お二人を忍びながらの追悼上映会となります。
下記『かけはし』公式HPやSNSにて、詳細が決まり次第告知させていただきますので、皆様のご参加を心よりお待ちしています。
◉『かけはし』公式HP
https://kakehashi-movie.net
◉『かけはし』Facebook
https://www.facebook.com/kakehashi0126
◉ミューズの里 Twitter
https://twitter.com/musevoice
その他、『かけはし』オンライン上映をご希望される方は、少人数での参加者でも視聴可能です。ミューズの里「ミューズシアター」まで、お気軽にご相談ください。
ミューズの里「ミューズシアター」
上映事業部:伊藤
E-mail: info@musevoice.com
TEL: 070-6511-7275
FAX: 042-810-1100
今後とも皆様のご支援・ご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。
【関連する記事】
- 韓国語で主題歌『かけはし』にチャレンジ〜!
- かけはし第三章 映画『スヒョンが遺したもの』韓国撮影の編集中!
- かけはし第三章『スヒョンが遺したもの』編集中!ご両親の姿に涙しながら…
- かけはし第三章編集中!感謝の日々
- かけはし第三章制作中!
- かけはし第三章の編集をしながら…
- かけはし第三章 映画『スヒョンが遺したもの』をつくりながら…
- かけはし第三章:映画『スヒョンが遺したもの』富士山頂を目指す父ソンデさん
- かけはし第三章『スヒョンが遺したもの』制作中!スヒョンさんのご両親と鶴橋市場を訪..
- かけはし第三章:ドキュメンタリー映画『スヒョンが遺したもの』制作中!
- JR新大久保駅乗客転落事故から24年…
- 2025年1月26日「かけはし」第一章・第二章 追悼上映(主催&お申込み:平和を..
- 自分に「ファイト〜♪」
- 坂口毅さんのご著書「流れゆく者たちのコミュニティ」ー新宿・大久保と「集合的な出来..
- 1月26日「かけはし」第一章・第二章 追悼上映会(会場:カイ日本語スクール/主催..
- 初春のお慶び申し上げます♪2025年も宜しくお願い申し上げます
- ドキュメンタリー映画『かけはし』第三章の完成に向けて
- ドキュメンタリー映画「かけはし」第三章の取材でスヒョンさんが通っていた日本語学校..
- 来春「かけはし第三章」、来夏「いのちの音色」完成と公開に向けて!
- 〜かけはし第三章〜映画『スヒョンが遺したもの』ご支援をよろしくお願い申し上げます..