2013年01月13日

「極北の越年、26年後の映画・アオギリ」

ロサンジェルスで20年以上に渡り映像制作を行い、ジャーナリストとしてもご活躍されてきた北岡和義先生から映画「アオギリにたくして」への応援メッセージをいただきました。

思わず涙があふれ出ました…。
北岡先生がおっしゃるように、本当に大変なことの連続で、言葉にならないたくさんの思いを噛みしめながら走り続けてきました。そして、これからも、大変な日々が続きます。しかし、この作品に思いをたくしてくださる皆様と共に、全力投球していきます!!

====================
「極北の越年、26年後の映画・アオギリ」
北岡和義(日本大学国際関係学部非常勤講師)
====================

北米大陸の最北端、アラスカ州で被爆体験を英語で語り継いでいる若い女性がいる。この情報を得たぼくはディレクターらスタッフ4人を引き連れて州都ジュノーへ飛んだ。

ぽっちゃりした丸顔で大きな笑窪が可愛いその女性はジュノーのハイスクールの教室で、「サダコと千羽鶴の物語」を英語で熱っぽく語っていた。1986年の12月中旬の事だ。

ぼくは年末特別番組として「中村里美22歳、極北の越年」というドキュメンタリーを制作し、ロサンゼルスの日系社会向け放送した。あの時から26年の歳月が経過した。

ぼくもしっかり老いたし、中村里美さんも円熟のオバハンになった。変わらないのは被爆体験を語り継ぐ、という彼女の生き様であり、「アオギリ」の生命力に心を動かされ、生きる逞しさが蘇った被爆者たちの人生であった。

「映画を創るの」と円熟の平和運動家は言いきった。

「えっ!?」ぼくはゾクッとした。

ロサンゼルスで20年以上も映像制作を続けてきたぼくだから「映画」制作がどんなものかリアルに知っている。それは途方もない資金とエネルギーを費やす作業である。

映画の聖地・ハリウッドを抱えるLAには世界中から映画青年が夢を抱いてやってくる。

ぼくのテレビ局にも実に様々な映画青年がドアを押し、番組制作に係わっていった。でも僥倖にもハリウッドに潜り込み生きている日本人はごくわずかでしかない。

映画には若者を惹きつける魔力のようなものがある。それだけに憑りつかれた青年の光芒と現実の挫折感は恐ろしく深い。

正直言って「止めた方がいい」と思った。だって彼女はど素人なのだ。映画が1瞬の映像にどれほどお金を喰う虫か分かっているとはとても思えない。

「大変だよ映画は…」ぼくは曖昧に言いよどんだ。

2013年正月、彼女が音楽制作の伊藤茂利と熱海のマンションを訪ねてきた。制作中途の映像を見た。リテイクする箇所が何か所もある、との説明だ。リテイクすればするだけまたお金がかかる。でも彼女は怯まない。真剣だ。

後日、台本が送られてきた。

原爆で片足を失った女性の絶望と愛の物語である。ドラマは「アオギリにたくして」生きる被爆者の悲惨と栄光を謳い上げる。そこにエネルギッシュで逞しい里美さんの人生がダブル。もうぼくは「大変だぞう」なんて言わない。

出発してしまった「アオギリ」が人々の胸底に平和を願う残像として消えることはない。

「非核」と言い「核廃絶」を祈って生きてきた日本人は人類史上初の被爆をヒロシマで、第二の被爆をナガサキで、第三の被爆をビキニで…そして第四の被爆をフクシマで体験した。いったい何回、放射能を浴びたらぼくら日本人は核被害から逃れることが出来るのだろう。

憲法を変えるといい、自衛隊を「国防軍」に改名するという政権が2013年1月の現実である。何のために?しかもそれを支持する日本人が決して少なくないという事実に慄然とする。

バルセロナで国際カタルーニャ賞を受賞した世界的なベストセラー作家、村上春樹は311直後の6月、授賞式で強いメッセージを全世界に送った。

ぼくら日本人が歴史的に抱いてきた「核アレルギー」を今こそ大切にしようよ。「効率」だけを追求して生きてきたぼくらは生き方を変えようではないか。たとえそれが電力会社や原発を推進したい勢力から「非現実的夢想家」と呼ばれようと。

ぼくら日本人はヒロシマの平和祈念公園の慰霊碑で誓ったのに「再び過ちを犯したではないですか」フクシマの事故は被害者であると同時にぼくらは加害者でもあるのだと。

映画「アオギリにたくして」は21世紀を生きるぼくら日本人の平和を求める、消えることのない希望の灯として多くの観客に大いなる感動を与えるだろう。それは最早、疑いようのないぼくの確信となっている。

【関連する記事】
posted by ぷらっとハッピー日記 at 14:20| 東京 ☀| 映画『アオギリにたくして』・アオギリ祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする