2023年09月28日

埼玉映画文化協会 代表の舟橋一良様はじめ皆様に心より感謝申し上げます。

マイムービー 35.jpg


埼玉会館での上映&ライブに
ご来場くださった皆様に心より感謝申し上げます。

400人以上の皆様がご参加くださり
午後の部ではたくさんの若者たちの姿もあり
心より感謝申し上げます。

ご来場くださった皆様
主催しくださった埼玉映画文化協会の皆様
本当にありがとうございました🎶

376731642_804076045051770_6391435794804650614_n.jpg

ミューズの里の手話歌のリーダーで
いつもは経理を担当している
石塚佐和子も一緒に同行し
現在制作中のドキュメンタリー映画「いのちの音色」の挿入歌「平和を!」の手話を初披露してくれました。

被爆アオギリ2世の種から育った3世をお庭で育て、4世の育つ種を皆さんにプレゼントしてくださっている堀みささんも会場に駆けつけてくださり、会場からアオギリ手話歌でご参加くださいました。皆様本当にありがとうございました💓🙏


埼玉会館では約10年ぶりでした。

10年前に劇場公開した
初プロデュース映画「アオギリにたくして」は
それまでの人生の経験や常識が通用せず
驚くこと、傷つくこと、悲しくて辛くて苦しいことの連続で
いまだにPTSDがのこっていますが
それでもつくってよかった、上映を続けてきてよかったと心から思っています。

限界を超える大変さの中で、
映画を完成し今日まで来ることができたのは
映画づくりの一番最初から
ずっと見守りご指導くださった
「埼玉映画文化協会」代表の舟橋さんはじめ
ずっと応援してくださっている皆様とスタッフのおかげです。

判断のつかないことが起きる度に
何回もご相談に伺いました。
泣きながら何度お電話させていただいたことでしょう。
お忙しい中、いつもお話を丁寧に聞いてくださり
ご指導いただきました。

舟橋さんの的確なアドバイスがあったからこそ
映画を完成し、今日まで来ることができたのだと思います。
改めて心より感謝の思いでいっぱいです。

1000回ライブ目指して「いのちの音色」ライブを2008年からスタートして15年。ライブ活動の中でアオギリの語り部・沼田鈴子さんと再開し、劇映画「アオギリにたくして」を企画・製作して劇場公開してから10年という月日が流れました。これまで共にライブ活動を行い映画づくりをしてきたしげ兄(伊藤茂利)とスタッフと共に、これからも日本全国、そして世界各国での活動に力を入れてまいります。

今後とも皆様のご支援、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。



YouTubeミューズの里TV「Never Again 中村里美&伊藤茂利」


この週末は久喜での「いのちの音色」ライブで、ギタリストの伊藤茂利と共に埼玉にまた伺わせていただきます。

🍀10月21日は、広島の映画館「八丁座」でのドキュメンタリー映画『かけはし』上映会です。集客に向けて10月2日より数日間、広島に入ります。

🍀10月28日は東京・町田の鶴川市民センターホールにて、木村巴画伯が立ち上げられた「平和を望む会」様の主催によるアオギリ上映会です。

🍀11月4日は東京・町田の「ヨリドコ小野寺宿」での「いのちの音色」ライブ🎶

🍀11月10日は東京・足立でのドキュメンタリー映画「かけはし」上映会。

🍀11月12日は、福岡県の野芥校区人権尊重推進協議会様の主催による野芥公民館での上映会と、12/6はfoo様の主催による壱岐公民館でのアオギリ上映会が開催されます。

🍀11月16日は、長野県・木祖村の主催による中学校上映です。

🍀11月19日は、東友会結成65周年記念式典にて中村里美&伊藤茂利ライブで参加させていただきます。

E382A2E382AAE382AEE383AAE3818BE38191E381AFE38197-f21eb.jpg


本日今現在、2作目のドキュメンタリー映画「かけはし」で描かせていただいたスヒョンに関する10分ほどのショートムービーを制作中です。また、本編の「かけはし」第三章は、10月21日の広島上映より再スタートしていきます。

ただいま制作中の第3作目となるドキュメンタリー映画「いのちの音色」は、ほぼ撮影を終了し、現在編集制作中です。コロナ禍やスタッフの病気で何度もスケジュール変更があり、制作が遅れていますが、今後の完成とこれからの劇場公開に向けて、引き続き皆様のご支援・ご協力のほどお願い申し上げます。
posted by ぷらっとハッピー日記 at 00:20| 東京 ☁| 映画『アオギリにたくして』・アオギリ祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

映画「アオギリにたくして」上映会 & 中村里美・伊藤茂利ミニライブ♪

44357.jpg


埼玉映画文化協会様の主催により埼玉会館小ホールにて、第一回JASRAC音楽文化賞を受賞した初プロデュース映画『アオギリにたくして』上映会&中村里美・伊藤茂利ミニライブが開催されます。

映画づくりや上映活動では、埼玉映画文化協会代表取締役の舟橋一良さんに大変お世話になりました。初めての映画づくりで右も左も分からなかった中で、それまでの人生では経験したことのない数々の荒波に揉まれながらも今日まで来れたのは、舟橋さんのおかげです。

映画を企画するにあたり、舟橋さんにご挨拶に伺わせていただいたのは2011年のことでした。早いもので、あれから10年以上の月日が流れました。振り返るといまだに涙がこみ上げ言葉にならないほど様々な困難を体験しながら、限界のギリギリを生きてきたと言っても過言ではありません。何度も打ちのめされながら、それでも前に進む気力を持ち続けることができたのは、舟橋さんの的確なアドバイスや伊藤茂利さん・石塚佐和子さんはじめ心から信じ合えるミューズの里の仲間たち、そしてご支援・ご協力くださった皆様がいてくださったからこそです。改めて心より感謝申し上げます。

9月22日(金)は、午前・午後・夜の3回上映となります。
午前は10:30より、午後は14:00より、夜は18:30よりスタートします。

各会にて、共に製作・プロデューサーを務めてくれた音楽監督でギタリストの伊藤茂利と共にミニライブをさせていただきます。

弊社ミューズの里の手話リーダー石塚佐和子が同行させていただき、主題歌「アオギリにたくして」と現在制作中のドキュメンタリー映画「いのちの音色」に収録予定の「平和を」の手話を会場の皆様と共にチャレンジさせていただきます。


主催・配給/お問合せ・電話割引受付▶︎ 埼玉映画文化協会
TEL:048-822-7428 FAX:048-824-3263

日時:2023年9月22日(金)
@10:30〜12:35 A14:00〜16:05 B18:30〜20:35
各回30分前開場・先着入場・全席自由

会場:埼玉会館小ホール

参加費▶︎ 電話割引・当日精算券持参の方は1000円。
当日一般は1200円。学生・障がい者・シニア(60歳以上)は1000円。小中高生は800円。


皆様のご来場を心よりお待ちしています。
posted by ぷらっとハッピー日記 at 09:58| 東京 ☀| 映画『アオギリにたくして』・アオギリ祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

広島「かけはし」八丁座上映:9/22より劇場窓口とオンラインで指定席券販売スタート!

八丁座JPG.jpg

映画館「八丁座」にて10/21に開催される
ドキュメンタリー映画『かけはし』のチケット販売(指定席券販売)が、
9/22(金)より劇場窓口とオンラインにてスタートします(一般料金:1300円)

🍀かけはし公式HP
https://kakehashi-movie.net

🍀かけはし予告編
https://youtu.be/cb88EzR6ulQ

🍀かけはし主題歌
https://youtu.be/JDWaPmYJkg4

皆様のご来場を心よりお待ちしています。




posted by ぷらっとハッピー日記 at 11:57| 東京 ☀| 映画『かけはし』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月12日

スティーブン・リーパーさんを囲む会



9月13日、谷本清平和賞を受賞されたスティーブン・リーパーさんが東京・町田の里山にある農村伝道神学校内のART&IDEA CENTER「浮輪寮」にやって来ます〜♬

※「浮輪寮」のある 農村伝道神学校は、日本海難史上最大の惨事となった青函連絡船洞爺丸事故(1954年9月26日、北海道函館港内で青函連絡船洞爺丸が台風の風と波を受けて転覆し1155名が死亡した事故)で亡くなったカナダ人宣教師のアルフレッド・ラッセル・ストーン宣教師が創立された学校です。この時、同じ船に乗り合わせ、ストーン宣教師と共に自らの救命具を日本人に与え、共に亡くなったのがリーパーさんのお父様のディーン・リーパー宣教師でした。泣き叫ぶ乗客を励ましながら救命胴衣の着用を手助けした2人の宣教師は、最後に自分の救命胴衣を日本の若者に与え亡くなりました。救命胴衣をもらった日本人は生還し、親族が新聞社に伝えたことで2人の宣教師のことが報道されました。三浦綾子さんの小説「氷点」では、主人公の家族が洞爺丸に乗り合わせるという形で洞爺丸事故が描かれ、命を与えた宣教師のモデルともなっています。「浮輪寮」は、農村伝道神学校にあった旧女子寮の名前でしたがすでに解体され、他に残されていた同神学校内の古民家を建築家の丸谷博男さんが再生し、ART&IDEA CENTER「浮輪寮」と命名されました。


リーパーさんJPG.jpg


皆様のご参加をお待ちしています。

posted by ぷらっとハッピー日記 at 09:59| 東京 ☁| ぷらっとハッピー日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

寺井暁子展「海とマグマとしゃぼん玉 ー出産と看取りをめぐる詩ー」

44180.jpg


9月8日は、ドキュメンタリー映画『かけはし』に
ご出演くださったLSHアジア奨学会元事務局長の
故寺井宣子さんのお誕生日でした。

昨日9日、寺井宣子さんのご長女で
作家であり詩人の寺井暁子さんの個展
「海とマグマとしゃぼん玉
ー出産と看取りをめぐる詩ー」
に伺わせていただきました。

吉祥寺ギャラリーへと向かう電車のホームで
寺井宣子さんの旦那様とばったりお会いし
ちょうどお嬢様の個展に向かわれるところで
ご一緒に会場へと向かいました。

暁子さんの詩に溢れる
豊かな感性に触れ
一つ一つの詩に
愛を感じながら…

今は亡き寺井宣子さんを偲びました。
寺井さんがいてくださったからこそ
ドキュメンタリー映画『かけはし』を
完成させることができたのだと思います。
いつも応援いただき感謝の思いでいっぱいです。

初孫の可愛いしおちゃんが
会場を走り回る姿が微笑ましく
時の流れを感じながら…

帰る途中、懐かしい
「いせや」で
寺井宣子さんを偲びながら
時を過ごしました。

「僕は彼女が大好きだったんですよ」
心からのパートナーへの思いを語ってくださる旦那様の言葉に、
40年連れ添われた寺井ご夫妻の素晴らしさを感じながら
今この時もこの場に寺井宣子さんがおられて
語り合う私たちの言葉を聞き、姿を見て、微笑んでくださっているような気がしました。

素敵なひと時を
本当にありがとうございました。
posted by ぷらっとハッピー日記 at 17:45| 東京 ☀| 映画『かけはし』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月06日

9/6 TBS「ワールド極限ミステリー」にてドキュメンタリー映画『かけはし』の映像も放映されます!

スヒョンP.jpg

本日9/6(水)夜9時からのTBS「ワールド極限ミステリー」〜若き韓国留学生の勇気がつないだ、国境を超えた愛と感動!〜にて、弊社ミューズの里の第二作目となるドキュメンタリー映画『かけはし』で描かせていただいたスヒョンさん(故李秀賢さん)のことが取り上げられています。

TBS予告編 YouTube
https://youtu.be/9cfEh3OHXhk

ドキュメンタリー映画『かけはし』の映像も番組内で放映されます。
是非皆様、ご視聴くださいませ。


※見逃された方は、下記URLのTVerの見逃し配信で放映されています。
https://tver.jp/lp/episodes/ep6vptcos8


また、来月10月21日には広島の映画館「八丁座」にて、スヒョンさんのお母様の辛潤賛さんとスヒョンさんが通っていた赤門会日本語学校の新井時賛さんをお迎えして、ドキュメンタリー映画「かけはし」が上映されます!

八丁座JPG.jpg

「かけはし」第三章の撮影も再スタート!
日本全国でのドキュメンタリー映画『かけはし』自主上映を呼びかけています。皆様、ご支援・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
posted by ぷらっとハッピー日記 at 14:29| 東京 ☁| 映画『かけはし』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スティーブン・リーパーさんに第35回谷本清平和賞


来週9月13日(水)午後2時より〜平和文化をつくろう!〜「スティーブン・リーパーさんを囲む会」を東京・町田の浮輪寮で企画していますが、そんな中で嬉しいニュースが昨日入りました。

広島から世界へ向けての平和への発信に長年取り組んでいることが高く評価され、スティーブン・リーパーさん(アメリカ出身・75歳)が谷本清平和賞を受賞されました。広島のニュースで大きく報じられ、広島でいつもお世話になっているみっちゃんからお知らせが入りました。

谷本清平和賞は、財団法人ヒロシマ・ピース・センターが1987年に創設した賞で、原爆の実相と平和の尊さを訴え続けた故・谷本清牧師の遺志を継いで1987年に設けられました。

スティーブン・リーパーさんは、2007年には外国人として初めて広島平和文化センターの理事長に就任し、全米で101の原爆展を開催するなど、核兵器なき世界に向けての様々な活動をされてきました。現在は、平和文化を創造するためにNPO法人平和文化村(PVC)を三次市に立ち上げて、日本とアメリカを行き来しながら平和教育に携わり活躍されています。


リーパーさんJPG.jpg

浮輪寮までの地図
IDEA-CENTER-浮輪寮アクセス.jpg

9月13日、リーパーさんが東京・町田の浮輪寮にやってきます!
皆様のご参加をお待ちしています。




posted by ぷらっとハッピー日記 at 09:47| 東京 ☁| 映画『アオギリにたくして』・アオギリ祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月02日

それだけがただ願いなのに…〜One Wish〜(文:村田勝彦)


あっという間に9月となりました。
皆様お元気ですか?

まだまだ暑い日が続いていますが
それでも、夜は少し涼しくなり
ちょっとだけ過ごしやすくなってきました。

映像制作が続く中
なかなか動けずにおりますが…
しばらくこの状態が続きます。
じっくり取り組んでいこうと思います。

ふと、この夏を振り返る時
「アオギリ祭り」が思い出されます。

地域の皆様のアート作品の展示と共に、
ミューズの里の映画も上映されました。

人と人のつながりの大切さと素晴らしさ。
そして、その中から生まれてくる心豊かな新たな可能性。

「アオギリ祭り実行委員会」代表で画家の木村巴さんと
「べるべる会」の番井幸子代表はじめ皆様に
大変お世話になり、たくさんの気づきをいただいています。
改めて心より深く感謝申し上げます。


昨年に続き、アオギリ祭りにお力添えいただいた
小説家の村田勝彦さんから先日寄せられた文をご紹介させていただきます。


それだけがただ願いなのに…
〜One Wish〜
<文:村田勝彦>


アオギリの新緑が朝の光線を受けて、不思議な光を醸し出している。真っ白い太陽が設置されたテント上に燦々と輝き、眩しさに目を細めた。

今年も再び巡ってきた第2回目となる「アオギリ祭り in 町田 2023」。

私がお世話になっている「officeミューズの里」から歩いて2分とかからない、静かに佇む「薬師ヶ丘自治会館」にて、7月20日・21日の2日間に渡り開催された。

今年は、画家の木村巴さんが「アオギリ祭り実行員会」を立ち上げて呼びかけてくださり、食べる・しゃべる・学べる、がモットーで地域の活性化と仲間づくりを提唱するという「ベるべる会」の協力のもと、人間愛に溢れる手作りの芸術祭だった。それにしても「ベるべる会」名称の由来には思わず心がほっこりしてしまう。

小柄な体で縦横無尽に動き回り、会場設営の準備をする画家の木村巴さんのお手伝いをしながら、今年はいろいろ語ることができた。そよ風のような物腰の中に、凜然とした気持ちが一貫して伝わってくるのは、木村さんが青春期に体験した社会の矛盾や不平等からくる女性の価値、悲しくも社会から見放されてゆく子どもたちの存在と真剣に向き合ってきたからではないだろうか。そう広くない会場の畳に腰を下ろしながら、木村さんの真髄に触れられた瞬間に、哀しさをこらえてその後何故か清々しささえ感じた。

会場の片隅で静かに自分の焼いた作品を愛おしそうに並べていた陶芸家の長田佳子さんは、幼い息子を持つ主婦である。昨年同様参加され、アオギリにたくして上映の際にはハンカチで涙を拭っていたのが印象的であった。繊細にして上品な練り込み技法によって創作された作品に、来場された人々は感嘆し姿勢を正していた。

1945年8月6日広島、9日長崎に原爆が投下され78年目の夏となった。G7サミットの影響かロシアによるウクライナ侵攻で核の脅威に、刮目せざるを得なくなったのか。いずれにせよ広島を訪れる外国人は増えていると聞く。同時に核廃絶を訴える草の根活動が若い世代を中心に広がりを見せている。学校で習う歴史認識は、各国の視点によって異なる。広島、長崎の原爆資料館を訪れる外国人が増えているというのは、彼らの心の奥底に、核により世界が破滅していく脅威と、真剣に向き合い始めたからではないだろうか。

原爆により片足を切断し、さらに婚約者の戦死を知らされ絶望の中葛藤し、語り部として使命に生きる女性の生涯を描いた映画『アオギリにたくして』には、中学生の少年たちが参加してくれた。残念ながら私は上映後、彼らの感想を聞くことができなかったが、日焼けした野球少年の彼らの瞳に、いったい原爆と戦争はどのように映ったのだろうか。

「あぁ風…」この耳をふさいでも、聞こえる声がある。野津田の山里は、夕暮れと共に、ひぐらしの音色が大きくなっていった。

image-2bebb-thumbnail2.jpeg

村田勝彦さん、お世話になり大変ありがとうございました。
素敵な「アオギリ祭り」が毎年開催されていきますように🙏
posted by ぷらっとハッピー日記 at 13:34| 東京 ☀| 映画『アオギリにたくして』・アオギリ祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広島・八丁座『かけはし』上映に向けて、皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます!

八丁座JPG.jpg


広島の映画館「八丁座」にて、ドキュメンタリー映画「かけはし」が、10月21日(土)19:00より上映されます。

広島上映に向けて「駐広島大韓民国総領事館」様と「広島県日韓親善協会」様にご後援いただき改めて心より感謝申し上げます。

ご出演者で故李秀賢様のお母様の辛潤賛様とスヒョンさんが通っていた赤門会日本語学校の新井時賛様が来広され、上映後に舞台挨拶が行われます。

お二人のご挨拶の後には「かけはし」主題歌演奏が行われ、音楽監督の伊藤茂利と共に八丁座支配人の蔵本健太郎さんが歌とギターで、サロンシネマ支配人の桑原由貴がフルートで一緒に演奏してくださいます。

上映会の最後には、広島国際ホームステイクラブ元事務局長で、30か国450人以上の留学生を支援されてきた梅谷忠範様がご挨拶くださいます。広島では梅谷ご夫妻のご自宅に、私と辛潤賛様と共にホームステイさせていただく予定でとても楽しみにしています。

1人でも多くの方にご鑑賞いただけるよう、集客に向けて皆様のお力添えを何卒よろしくお願い申し上げます。


この度の広島上映を機に、ドキュメンタリー映画「かけはし」第三章の撮影を再スタートして参ります。皆様のご支援・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
posted by ぷらっとハッピー日記 at 10:58| 東京 ☀| 映画『かけはし』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする