ぎっくり腰で動けなかった日々の分を何とか挽回しようと必死に気合を入れて3月のイベントや上映会等の企画を終えた後、報道ニュースを通じて、新型コロナウィルスへの初期対応の遅れや見当外れな対応が気になりはじめ、どうしたものかと思案する中で……、先日の交流会を延期させていただき、万が一会場にお客様がいらっしゃった場合に備え、私と伊藤が伺わせていただきました。
ご高齢者や疾患を持っておられた方々は、内心とても心配されていたのではないかと思います。事前に皆様全員に対応することができたので、ホッとしております。改めて開催日が決まり次第またご報告させていただきますので、その際には何卒よろしくお願い申し上げます。
この度の延期は、まだ日本政府からのイベント等の中止や延期、縮小の要請等が出される前ではありましたが、元国立感染症研究所員の岡田晴恵教授が必死に訴える「この2週間内に感染を防ぐ措置をとれなければ、国民に痛みを与え、その痛みはやがて恨みとなって大変なことになる」という必死の呼びかけに、感染拡大を食い止める協力をできる限りしなければという思いになりました。
報道ニュースから伝わる岡田晴恵教授の言葉からは、初期の対応が遅れている今の日本の状況下の中で、これ以上の悲しみを生まないために必死に命と向かい合いながら、本当のことを伝えたいという自己保身のない思いがストレートに伝わってきました。
新型コロナウィルス感染拡大への報道を聞きながら、2010年に米国ワシントンの財団法人カーネギー地球物理学研究所で、広島平和記念公園の被爆アオギリ2世植樹と海外初のライブを行った時にコーディネイトしてくださった地球物理学研究をされている先生の言葉が思い出されました。
人類の未来を考える時、核なき世界の実現や戦争を問題解決の手段にしないことの大切さはもちろんの事ですが、有史以前から感染症との闘いを繰り返してきた人類にとって、ウィルスとの戦いはこれからも続き、地球温暖化によってこれから新たに出現してくる病気との戦いや、それ以外にも遺伝子組み換え食品が人類の将来に何をもたらすかへの強い懸念と危機感について語られていました。
この度の新型コロナウィルスは大変な事態ではありますが、日本の危機管理のあり方を知るきっかけともなり、自国や世界のありようもよく見えてくる中で、いろいろ考えさせられる機会ともなりました。不安や恐怖に煽られることなく、冷静に対応していきたいと思います。
今のところ弊社では、3月に自社で企画したライブや上映、催しの延期を致しました。弊社のような小さな会社にとって、このような状況は、言葉にならないほど苦しく、会社を存続させる上で大変な試練であり、たくさんの痛みを伴っています。
しかし、これまでも数々の困難を共に乗り越えてきたスタッフと共に力を合わせ、今を乗り越えて次に向かっていけるように、より一層の努力を積み重ねてまいりたいと存じます。
新型コロナウイルスでお亡くなりになった方のご冥福と共に、今も苦しんでおられる皆様の一日も早い快復を心よりお祈りしています。感染拡大の早期終息を心より祈っています。
今後とも、皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
2020年02月29日
2020年02月25日
とりいそぎ、ご連絡です!
本日2/25のレストランパペラで開催予定の交流会は、換気とアルコール消毒の徹底のご協力をお願いしておりますが、新型コロナウィルスの感染拡大が懸念される中にあるため、「寺井宣子様を偲ぶ会」としての本日の開催は延期させていただくこととさせていただきました。
改めて開催日程が決まり次第、皆様にご連絡させていただきますので、その際には何卒宜しくお願い申し上げます。本日は、関係者少人数での会合とさせていただきます。ご理解、ご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。
改めて開催日程が決まり次第、皆様にご連絡させていただきますので、その際には何卒宜しくお願い申し上げます。本日は、関係者少人数での会合とさせていただきます。ご理解、ご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。
2020年02月20日
みんなでつくる上映会✨上映応援サポーター募集中〜!🎵
映画『アオギリにたくして』『かけはし』は、小さな映画ではありますが、映画にたくした思いを届けるために、日本全都道府県での上映を目指しています。下記の項目の中で、一つでもご協力いただけることあれば、上映応援サポーターとしてご参加ください。皆様のご支援・ご協力をお願い申し上げます。
⬜︎ 応援サポーターの皆様と共に、映画を一人でも多くの方に知っていただくための定期上映会(東京・中野)を開催しています。上映情報をメールにてお届けしますので、是非周りの方々にお声がけくださいますようお願い申し上げます。チラシが必要な方にはお送りさせていただきます。
⬜︎ 映画にご出演くださった皆様やスタッフ・関係者・ご支援者の皆様との交流の場「チャリティー交流会」を開催しています。交流会のお手伝い、または参加者として、ご都合良い時あれば是非ご来場ください。
⬜︎ 映画の主題歌や挿入歌等の手話合唱メンバーを募集しています。手話合唱の練習は、定期上映会の前後や交流会で行われます。
無理なく、楽しく、可能な範囲で、上映応援サポーターとしてご参加いただけたら嬉しく思っております。お名前 ・ご住所・ TEL・FAX・E-mail等のご連絡先と共に、ご希望されることやご提案等あれば、ご連絡先を下記ミューズの里までお送りください。皆様のご参加をお待ちしています。
ご連絡先:製作会社ミューズの里「上映応援サポーター」係💌
E-mail: info@musevoice.com FAX: 042-810-1100 TEL:070-5568-8204
2020年02月19日
2/25(火)「かけはし」チャリティー交流会(会場:新宿御苑パペラ/開場:17:00 ・開始17:30〜終了20:00)
ドキュメンタリー映画『かけはし』にご出演くださった皆様やスタッフ・関係者をはじめ、ご支援者の皆様との交流の場を毎月東京・新宿にて開催しています。
今月の「かけはし」チャリティー交流会は、昨年2月にご逝去された第1章にご出演くださった寺井宣子様を偲んで開催されます。寺井宣子様は、スヒョンさんの頭文字をとって名付けられた特定非営利活動法人LSHアジア奨学会の前事務局長として、国を超えた人と人の心を繋ぐ懸け橋としてご活躍されてきました。ドキュメンタリー映画『かけはし』制作や上映に向けて応援くださり、大変お世話になりました。改めてご冥福をお祈りすると共に心より深く感謝の思いでいっぱいです。
留学生支援のために一生懸命に取り組んでこられた寺井宣子さんの思いを胸に、日本全国でのドキュメンタリー映画『かけはし』上映活動と共に第3章制作に向けて全力を尽くしてまいります。
2月の「かけはし」チャリティー交流会は、2月25日(火)新宿御苑パペラにて、17時30分より開催されます(開場:17:00)。どなたでもご参加できます。トークやパフォーマンス等、ご来場くださった皆様と共に開かれた表現の場をつくっていきたいと思います。ご友人にもお声がけいただきお気軽に自由にご参加ください。皆様と共に『かけはし』の輪を広げていきたいと思います。皆様のご来場を心よりお待ちしています✨

▲『かけはし』第1章にご出演くださった寺井宣子様のご長女で、小説家としてご活躍中の寺井暁子様がご来場くださりお話してくださいます✨
◉日時:2020年2月25日(火) 17:00開場/17:30〜20:00
◉参加費:無 料
※ 任意の額による募金を呼びかけています。故イ・スヒョン(李秀賢)さんの頭文字をとって名付けられた特定非営利活動法人LSHアジア奨学会の奨学金の授与式が毎年秋に開催されます。ミューズの里「かけはし」冠奨学金として、文化・芸術・音楽・映像・ジャーナリズム・国際交流などの方面に進学や就職を希望する日本語学校生にLSHアジア奨学会より授与されます。皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
会場:新宿御苑「PAPERA(パペラ)」
東京都新宿区新宿 2-8-1新宿セブンビル2F TEL/FAX 03-3350-0208
※東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅(一番出口を出て、目の前の信号を渡ったところです)
※レストランを貸し切っての交流会となりますので、必ずご飲食をお願い申し上げます。ご飲食代は、各自注文した分をレストランにお支払いください。
◉お問合せ・お申し込み:
ミューズの里「かけはし」プロジェクト
TEL: 070-5568-8204 FAX: 042-810-1100
E-mail: info@musevoice.com
http://kakehashi-movie.net
今月の「かけはし」チャリティー交流会は、昨年2月にご逝去された第1章にご出演くださった寺井宣子様を偲んで開催されます。寺井宣子様は、スヒョンさんの頭文字をとって名付けられた特定非営利活動法人LSHアジア奨学会の前事務局長として、国を超えた人と人の心を繋ぐ懸け橋としてご活躍されてきました。ドキュメンタリー映画『かけはし』制作や上映に向けて応援くださり、大変お世話になりました。改めてご冥福をお祈りすると共に心より深く感謝の思いでいっぱいです。
留学生支援のために一生懸命に取り組んでこられた寺井宣子さんの思いを胸に、日本全国でのドキュメンタリー映画『かけはし』上映活動と共に第3章制作に向けて全力を尽くしてまいります。
2月の「かけはし」チャリティー交流会は、2月25日(火)新宿御苑パペラにて、17時30分より開催されます(開場:17:00)。どなたでもご参加できます。トークやパフォーマンス等、ご来場くださった皆様と共に開かれた表現の場をつくっていきたいと思います。ご友人にもお声がけいただきお気軽に自由にご参加ください。皆様と共に『かけはし』の輪を広げていきたいと思います。皆様のご来場を心よりお待ちしています✨

▲『かけはし』第1章にご出演くださった寺井宣子様のご長女で、小説家としてご活躍中の寺井暁子様がご来場くださりお話してくださいます✨
◉日時:2020年2月25日(火) 17:00開場/17:30〜20:00
◉参加費:無 料
※ 任意の額による募金を呼びかけています。故イ・スヒョン(李秀賢)さんの頭文字をとって名付けられた特定非営利活動法人LSHアジア奨学会の奨学金の授与式が毎年秋に開催されます。ミューズの里「かけはし」冠奨学金として、文化・芸術・音楽・映像・ジャーナリズム・国際交流などの方面に進学や就職を希望する日本語学校生にLSHアジア奨学会より授与されます。皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
会場:新宿御苑「PAPERA(パペラ)」
東京都新宿区新宿 2-8-1新宿セブンビル2F TEL/FAX 03-3350-0208
※東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅(一番出口を出て、目の前の信号を渡ったところです)
※レストランを貸し切っての交流会となりますので、必ずご飲食をお願い申し上げます。ご飲食代は、各自注文した分をレストランにお支払いください。
◉お問合せ・お申し込み:
ミューズの里「かけはし」プロジェクト
TEL: 070-5568-8204 FAX: 042-810-1100
E-mail: info@musevoice.com
http://kakehashi-movie.net
八王子の手話合唱の皆様に心より感謝申し上げます。
2020年02月14日
南木曽からアオギリにたくされた思いを世界へ〜!

▲この度の企画をしてくださった小椋シガ子様の姿に、心豊かに生きることの素晴らしさをいつも感じながら学びと気づきをいただいています✨
早朝3時半に出発し、映画『アオギリにたくして』撮影監督の倉本和人ご夫妻と音楽監督でプロデューサーのしげ兄、Takaraプロデューサーと共に長野県・南木曽へ。

▲左から、しげ兄、Takaraプロデューサー(犬)、倉本和人さん・恵子夫人。
ぎっくり腰が悪化し、上映当日までに歩けるようになるか心配でしたが、なんとか間に合って、ゆっくり休みながら、皆様と一緒に私も一緒に南木曽へと向かいました。

心配された雪も止み、当日(2/11)は晴天!
夜が明けて太陽が昇ると、車窓から見える中央アルプスのなんと美しいこと。
腰の痛みも生きてる証拠!
久々に外に出て見た山々のあまりの美しさに体の細胞が蘇っていくような感覚でした。

商業界南木曽の女性同友会会長で地元の「イタドリの生産部長」としてイタドリの普及活動もされている小椋シガ子様と、経営評論家で「商業界」主幹をされていた撮影監督の倉本和人さんの今は亡きお父様とのご縁から、この度の出会いをいただき、南木曽で上映会が開催されることになりました。

長延寺ご住職様の清水醇和尚様がお力添えくださり、「なぎそ実行委員会」が立ち上がり、南木曽会館大ホールにて上映されることになりました(後援:南木曽町・南木曽町教育委員会・南木曽町公民館)。

上映前には、合唱団オマイカコールの皆様が、歌声で南木曽の魅力を伝えてくださりとっても感動いたしました!✨
オマイカコールの皆様と一緒に、挿入歌「ひな鳥へ」と現在製作中の第3作目となるドキュメンタリー映画『いのちの音色』の挿入歌「平和を」を歌わせていただき、心より感謝申し上げます✨

満員御礼の中、映画『アオギリにたくして』が上映されました。アオギリに託された思いを一生懸命に伝えようとしてくださった真心のこもった上映会に、涙がこぼれそうになりました。

上映後には、清水醇和尚様が司会をしてくださり、座談会が開催されました。高森町からご来場くだった市議会議員の林まゆみ様が平和への取り組みのお話をしてくださり、一緒に高森から来てくださった被爆2世の山内智子様のお話に涙が溢れました。

南木曽中学校の校庭には、広島の修学旅行で持ち帰った被爆アオギリ2世が元気に育っています。

この度の上映会では、その2世の種が、ご来場された方々にプレゼントされました✨

人と人の繋がりを大切に、みんなの力で共感の場づくりに取り組まれ、学びと気づきの場をつくりながら平和の種まきをされている南木曽の皆様の姿にたくさんの感動をいただきました。
言葉にならない程の感謝の思いでいっぱいです。

▲なぎそ実行委員会の皆様
ご来場くださった皆様、上映会を開催してくださった清水醇和尚様、小椋シガ子様はじめ「なぎそ実行委員会」の皆様、ご後援くださった南木曽町・南木曽町教育委員会・南木曽町公民館の皆様はじめ関係者の皆様に改めて心より深く感謝申し上げます。

▲たくさんのお力添えをいただいた清水醇和尚様(左)と実行委員会の皆様と一緒に上映会の後のお食事会にて。清水和尚様は、とってもユニークで型破りでダイナミックで本当に面白い和尚様で天文学者でもあります!

▲中日新聞

▲市民タイムズ
アオギリにたくされた思いを胸に、心豊かな世界が広がっていくことを祈りながら、スタッフ一同より一層努力してまいります。

何卒これからも宜しくお願い申し上げます。
南木曽の皆様、本当にありがとうございました💌
2020年02月10日
この夏、別府ブルーバード劇場での映画『アオギリにたくして』再上映を目指して!

心の故郷、別府ブルーバード劇場へ💖
我らがしげ兄さん、3年ぶりに別府ブルーバード劇場の皆様と再会!✨
「みんな、なんてあったかいんだろう〜🎵」
昨日東京に戻り、元気に出社したしげ兄さんは、別府での皆様との再会に元気をいっぱいいただいて帰ってまいりました。

あれは何年前だったろう?2013年夏に劇場公開スタートした初プロデュース映画『アオギリにたくして』のプロモーションで、飛び込み営業で訪れた別府ブルーバード劇場!✨
初の映画製作で右も左もわからないまま門前払いも多かった中で、館主の照ママがとびっきりの笑顔であたたかく迎えてくださいました。Mikiマネージャー様が周りの方々に呼びかけてくださり、毎年上映会とライブを企画してくださり、本当にお世話になりました。
2017年にしげ兄さんが突然倒れて緊急入院となり、がんを告知され、手術後の抗がん剤治療を終えて今に至るまで、なかなか別府に伺う機会がないままでした。この度、アオギリ会国東の衣笠邦彦様のお招きで皆様との再会をMikiマネージャー様がプロデュースしてくださり、お世話になった皆様との再会に心より感謝申しあげます。
現在製作中の第三作目となるドキュメンタリー映画『いのちの音色』公開に向けてもお世話になることと思いますが、戦後75年目を迎えるこの夏、別府ブルーバート劇場での映画『アオギリにたくして』再上映にむけても全力を尽くしたいと思っております。
皆様、本当にありがとうございました!
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます💖
第1回日韓友好のつどいin oita の皆様に心より感謝申しあげます。

第1回日韓友好のつどいin oitaが2月8日に開催され、映画『あなたを忘れない』『愛の黙示録』と共に、ドキュメンタリー映画『かけはし』第1章も上映していただきました。上映後、釜山から来日されたご出演者で故スヒョンさんのお母様の辛潤賛様がご挨拶され会場は感動に包まれたと上映会に参加された皆様よりご連絡いただきました。
ご来場くださった皆様、主催のNPO法人日韓芸術文化交流会様はじめ関係者の皆様に心より感謝申しあげます✨

この度の「かけはし」上映に向けて、主催のNPO法人日韓芸術文化交流会の印成銀様に大変お世話になり、その情熱にたくさんの希望と勇気をいただきました!✨本当にありがとうございました。改めて心より深く感謝申しあげます。

印成銀様に惚れ込んで、このイベントを一生懸命応援されていた衣笠邦彦様にも大変お世話になり、国東半島から立花とよみ様もご来場してくださいました〜!広島から駆けつけてくださった柏原省治様、別府ブルーバード劇場の岡村美紀マネージャー様、伊藤慶典様、町田園子様はじめ皆様に心より感謝申しげます✨

日韓友好と両国と世界の友好の輪が広がっていくことを祈りながら、1つ1つの上映会に心を込めて日本全国上映と「かけはし」第3章上映に向けて我々もがんばります。今後とも宜しくお願い申し上げます✨
2020年02月05日
第1回日韓友好の集いin OITA プロデューサーで音楽監督のしげ兄が伺わせていただきます!
この度のぎっくり腰は最強でした(><)あと1〜2週間安静にと先生から言われていますが、お陰様で立ったままであればパソコンも打てるようになりました。
2月8日の大分県での『かけはし』上映会は、初プロデュース映画『アオギリにたくして』の時からずっと応援してくださり、国東半島で「アオギリ国東会」を立ち上げて、平和の種まきをされている衣笠建具製作所の代表で俳優としてもご活躍中の衣笠邦彦さんのご支援でお伺いさせていただける予定となっていました。
その日を目標にがんばっていたのですが……
まだ、長く座ったり立ったりが出来ない状況のため、万が一現地で皆様にご迷惑をおかけしてはいけないと判断し、プロデューサーで音楽監督を務めるしげ兄(伊藤)が代わりに伺わせていただくことになりました。急遽、しげ兄の仕事のスケジュール調整にあたりご協力くださった音楽関係者・スタッフの皆様に心より深く感謝申し上げます。
振り返れば、弊社ミューズの里を設立した時は、ほとんど東京だけが我々の活動範囲でした。
たまたま、東京での我々のライブに来場された大分県の中学校の教頭先生をされていた梶原宜子先生との出会いにより、大分県でのライブ活動が始まり、そこから全国でのライブ活動が広がっていきました。そして、その後に製作した初プロデュース映画『アオギリにたくして』も、ライブ活動でご支援・ご協力くださった皆様により全国へと広がっていきました。
映画業界には未だに馴染みのない我々ですが、飛び込み営業で伺った別府ブルーバード劇場で出会いをいただいた館主の岡村照ママとみきマネージャー様はじめ皆様に大変お世話になり、映画館でのライブ企画を何度もしてくださり応援していただきました。また別府市役所におられた伊藤部長はじめ皆様にもご支援・ご協力いただき、初プロデュース映画『アオギリにたくして』では、立命館アジア太平洋大学の留学生にご鑑賞いただく企画をしていただき、第二作目『かけはし』では、国際交流課の方に映画上映の韓国語のチラシを作っていただいたりなど、たくさんの応援をいただきました。大分は我々にとって第二の心の故郷です✨

2月8日に開催される第1回日韓友好の集いin OITAでは、「かけはし」や他の日韓映画の上映と共に、ご出演者の辛潤賛様もご登壇されます。主のNPO法人日韓芸術文化交流会の印様はじめ皆様に心より感謝申し上げます✨

ドキュメンタリー映画『かけはし』上映が大分県で広がっていくよう願いながら、弊社ミューズの里スタッフ一同全力をつくしたいと思っています。前作の映画『アオギリにたくして』共々、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます✨
2月8日の大分県での『かけはし』上映会は、初プロデュース映画『アオギリにたくして』の時からずっと応援してくださり、国東半島で「アオギリ国東会」を立ち上げて、平和の種まきをされている衣笠建具製作所の代表で俳優としてもご活躍中の衣笠邦彦さんのご支援でお伺いさせていただける予定となっていました。
その日を目標にがんばっていたのですが……
まだ、長く座ったり立ったりが出来ない状況のため、万が一現地で皆様にご迷惑をおかけしてはいけないと判断し、プロデューサーで音楽監督を務めるしげ兄(伊藤)が代わりに伺わせていただくことになりました。急遽、しげ兄の仕事のスケジュール調整にあたりご協力くださった音楽関係者・スタッフの皆様に心より深く感謝申し上げます。
振り返れば、弊社ミューズの里を設立した時は、ほとんど東京だけが我々の活動範囲でした。
たまたま、東京での我々のライブに来場された大分県の中学校の教頭先生をされていた梶原宜子先生との出会いにより、大分県でのライブ活動が始まり、そこから全国でのライブ活動が広がっていきました。そして、その後に製作した初プロデュース映画『アオギリにたくして』も、ライブ活動でご支援・ご協力くださった皆様により全国へと広がっていきました。
映画業界には未だに馴染みのない我々ですが、飛び込み営業で伺った別府ブルーバード劇場で出会いをいただいた館主の岡村照ママとみきマネージャー様はじめ皆様に大変お世話になり、映画館でのライブ企画を何度もしてくださり応援していただきました。また別府市役所におられた伊藤部長はじめ皆様にもご支援・ご協力いただき、初プロデュース映画『アオギリにたくして』では、立命館アジア太平洋大学の留学生にご鑑賞いただく企画をしていただき、第二作目『かけはし』では、国際交流課の方に映画上映の韓国語のチラシを作っていただいたりなど、たくさんの応援をいただきました。大分は我々にとって第二の心の故郷です✨

2月8日に開催される第1回日韓友好の集いin OITAでは、「かけはし」や他の日韓映画の上映と共に、ご出演者の辛潤賛様もご登壇されます。主のNPO法人日韓芸術文化交流会の印様はじめ皆様に心より感謝申し上げます✨

ドキュメンタリー映画『かけはし』上映が大分県で広がっていくよう願いながら、弊社ミューズの里スタッフ一同全力をつくしたいと思っています。前作の映画『アオギリにたくして』共々、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます✨
2020年02月03日
一週間の寝たきり生活からたくさん学びました!

昨日までは、5分間座っているだけでも痛くて辛くて、体をまっすぐに保つことも無理でしたが、今日は立ち上がったままパソコンに向かえるまでに回復しました。
これまで何ども激痛のぎっくり腰を経験してきたので、今回も気にせず、そのまま痛みをこらえて動いていたら、27日のイベントを終えて朝を迎えた途端、何時間かけても起き上がれなくなり、生まれてはじめて1週間の寝たきり状況となりました。
救急車を呼んで運んでもらった方が早く治ったかな…とも思いながら…
体が動かないことの大変さをじっくりとあじわった1週間の中で、いろんなことを考える機会をいただきました。
30cm先にある携帯電話に手を伸ばすこともできない中で、いつかは良くなると思っていても、急に不安に陥ったりすることもありました。そんな中で、障がいで体を動かすことの出来ない方々のことや、年老いて寝たきりになっている方々の体と心の痛みについて、孤独死について…etc.いろんなことを考えながらの日々の中で…友人やスタッフ・関係者の皆様に大変お世話になり、ご心配いただき、どれ程心強かったことでしょう。
一週間もの間、仕事も出来ず、仕事について考える気力も失った自分と向き合うことは人生で初めてでした。
そして、改めて人は一人では生きていけないことを感じながら…今回の全身の衰弱と痛みは、これから私が仕事をしていく上でも、人と接していく上でも、とても意味ある気づきをたくさん与えてくれた経験となりました。すべてに感謝です✨
まだ、痛みは続き、動くには時間がかかりますが、ちょうど上映会の入っていない時で救われました。お陰様で少しずつ動けるようになり、お医者さんにも車に乗って通えるようになりました。時間はかかっても回復に向かっていると感じるところまで本日やっとたどり着きました。
長く座れないため、パソコンに向かえず、この間にご連絡できずにいた方々に大変ご迷惑かけてしまい申し訳ございませんでした。今後は、より一層自己管理をしっかりしながら、前に進んでいきたいと思います。
今後のミューズの里の映画(「かけはし」「アオギリにたくして」)に関する上映情報は下記となります✨
※8日に大分に入れるかどうかについては、この数日の回復を見てからの調整となりますが、皆様のご来場を心よりお待ちしています。ご支援・ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
「アオギリにたくして」公式HP➡️ http://aogiri-movie.net
「かけはし」公式HP➡️ http://kakehashi-movie.net
🔵2/8 (土)『かけはし』大分上映会
第1回日韓友好のつどい in OITA
・日時:2020年2月8日(土)10:00〜17:00
・会場:大分・総合文化センター(オアシス)地下1階映像小ホール
・主催:NPO法人日韓芸術文化交流会
・担当者:印成銀(TEL:090-4992-6743)
〜日韓映画上映〜
「あなたを忘れない」10:10〜12:00
「愛の黙示録」13:10〜15:00
「かけはし」15:40〜16:25
・協力金 一本500円(3本1500円)
〜講演会〜
15:10〜キム・ジョンウォンさん
(韓国映画評論家協会常任顧問)による愛の黙示録の解説
韓国の淀川長治と呼ばれる。韓国映画評論家の生きるレジェンド
16:30〜シン・ユンチャンさん(故 李秀賢さんのお母様)
「日韓友好のかけはしについて」
🔵2/11(日)『アオギリにたくして』長野県・南木曽上映会
〜親子・仲間と明日を考える〜✨なぎそ上映会✨
2020年2月11日(火・祝)
・13:00〜13:30 ミニコンサート
・13:40〜15:20 「アオギリにたくして」上映
・15:30〜16:30 座談会
・会場:南木曽会館(大ホール)12:30開場
・チケット:高校生以下無料
・前売り・予約券:1000円/当日券 1200円
・お問合せ・予約 TEL: 090-2484-1438(清水)
・主催:「アオギリにたくして」上映実行委員会
・後援:南木曽町・南木曽町教育委員会・南木曽町公民館
🔵2/17(月)『かけはし』大阪上映会
・日時:2月17日(月)午後2時から午後3時45分まで(開場:午後1時30分)
・会場:堺市立東文化会館 文化ホール棟3階フラットホール(堺市東区北野田1084‐136)
・内容:講演会 テーマ「外国人の人権」
・ドキュメンタリー映画「かけはし」上映
・参加費:無料(先着 150 人)
・申し込み:令和 2 年 2 月 3 日(月)から受付開始。電話か FAX、はがき、電子メール、 電子申請システムで代表者の氏名、電話番号、参加人数、「第 3 回人権教 育セミナー参加希望」と書いて、人権推進課まで。所在地 〒590-0078 堺市堺区南瓦町3-1 直通 072-228-7420 FAX 072-228-8070 電子メール jinkensui@city.sakai.lg.jp
・その他:日本語字幕あり
・主 催: 堺市、堺市教育委員会、 人権啓発活動堺・南大阪地域ネットワーク協議会 (大阪法務局堺支局・堺人権擁護委員協議会)
・配給協力:大阪映画センター
🔵2/18(火)『かけはし』東京・中野上映会
・日程:2020年2月18日(金)13:30開場/14:00〜上映スタート
・会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京都中野区中野2-9-7)
※JRまたは東京メトロ東西線の中野駅南口から徒歩8分
・料金:1000円
・主催:中野上映実行委員会
・申込・問合せ:E-mail: info@musevoice.com
FAX: 042-810-1100/TEL:070-5568-8204