2020年01月31日

NHK NEWS WEB 「新大久保駅の転落事故から19年 韓国人留学生の遺族が黙とう」

83870340_2785378924878722_39462992739303424_n.jpg

ドキュメンタリー映画『かけはし』にご出演くださったシン・ユンチャンさんが来日し、息子スヒョンさんの命日に(JR山手線の新大久保駅での事故から19年目を迎えた1月26日に)駅構内の慰霊のためのプレートに献花した後、事故現場となったホームで静かに手を合わせる姿がNHKニュースで放映されました。

NHK NEWS WEB
新大久保駅の転落事故から19年 韓国人留学生の遺族が黙とう

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200126/k10012259501000.html


お母様は、「息子は日韓関係がよくなることを心から願っていると思いますので、皆さんも一緒に応援してください」とコメントされていました。

posted by ぷらっとハッピー日記 at 16:51| 東京 🌀| ぷらっと日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヤン・ウンシム様のコラム

ドキュメンタリー映画「かけはし」追悼上映会や交流会等も熱心に取材してくださったヤン・ウンシム様のコラムが韓国の中央日報に掲載されました(韓国語)。

ヤン・ウンシム様のコラム
➡️ https://news.joins.com/article/23693097


慌ただしい中、つねに笑顔でご対応くださるヤン様のお人柄にふれ、あたたかな気持ちになりました。
出会いをいただき心より感謝申し上げます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

posted by ぷらっとハッピー日記 at 16:23| 東京 🌀| 映画『かけはし』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

『かけはし』追悼上映会 & 辛潤賛さんを囲んでの交流会

83870340_2785378924878722_39462992739303424_n.jpg

JR新大久保駅のホームから転落した男性を救おうとして日本人カメラマンと韓国人留学生が共に帰らぬ人となった事故から19年…。

1月26日、ドキュメンタリー映画『かけはし』にご出演くださった辛潤賛さんがJR新大久保駅で献花されました。

先日の中野「かけはし」上映会にご来場くださった柴崎秀子教授が(株)スリーエーネットワークの藤崎社長と共に献花に来てくださり感動いたしました。改めて心より深く感謝申し上げます✨

DSC_1876.JPG


現在上映中の『かけはし』第1章・第2章に続く第3章の撮影を2016年より行っていますが、この日も撮影技師の倉本和人氏と共に新大久保駅に新大久保駅に撮影に伺わせていただきました。


DSC_1902.JPG


同日(1/26)の夜には、東京・足立区でドキュメンタリー映画『かけはし』追悼上映が行われました。


DSCPDC_0001_BURST20200126190203694_COVER.JPG


第2回目となる足立区での上映会を企画してくださった足立上映実行委員会の皆様に心より深く感謝申し上げます✨

当日は満席となり、韓国国営放送KBSの撮影も入る中、上映後に皆さんが率直で心に響く感動的なお言葉を心を込めて語ってくださる姿にたくさんの勇気と希望をいただきました。ご来場くださった皆様に心より感謝申し上げます。


DSC_1899.JPG


翌日1月27日夜には、辛潤賛を囲んで「かけはし」チャリティー交流会が、新宿の親友のお店パペラにて開催されました。


DSC_1916.JPG


弊社ミューズの里で手話合唱を担当している石塚佐和子が皆様に主題歌「かけはし」のサビの部分の手話をレクシャーさせていただいた後、上映活動をサポートしてくださっている小説家の村田勝彦さんと映画『かけはし』にご出演くださった鈴木紀子さんが歌で参加してくださり、みんなで歌いました✨

IMG_20200130_180911_227.jpg


昨年2月に亡くなった寺井宣子前事務局長のご長女の寺井暁子さんのピアノ弾き語りが心に深くしみました。暁子さん、本当にありがとうございました✨

DSCPDC_0001_BURST20200127194535460_COVER.JPG


ミュージシャンで音楽プロデューサーとしてもご活躍中のバイオリン奏者のGenさんをお迎えして、『かけはし』音楽監督でギタリストのしげ兄と劇中で素敵なピアノを奏でてくださっているピアニストの坂井千浪さんによるミニライブも行われました✨

DSC_1943.JPG


故イ スヒョン(李秀賢)さんの頭文字をとって名付けられたLSHアジア奨学会の皆様やご支援者の皆様にお言葉をいただき、映画にご出演してくださった皆様や主催してくださっている皆様にもご挨拶いただきました。

2020年の初雪が降った寒い日であったにもかかわらず、たくさんの皆さまにご来場いただき、心より感謝申し上げます。


IMG_20200130_183112_229.jpg

お疲れの中、上映会や交流会にご参加くださった辛潤賛さんに改めて心より感謝申し上げます。


弊社ミューズの里では、毎年秋に行われるLSHアジア奨学会の冠奨学金として、音楽・映像などの芸術方面やジャーナリズム・国際交流などへの進学を希望されている留学生を応援するために1円募金を募りながら「がんばれ!留学生チャリティーライブ」をこれまで行ってきました。募金を集めること以上に、そうした活動を通して映画『かけはし』でも描かせていただいた留学生支援の活動を一人でも多くの方に知っていただく機会をつくれたらという思いからでした。『かけはし』第1章に登場する日本で音楽教師として活躍している台湾からの留学生だった謝長恩さんも、ミューズの里冠奨学金に選ばれた一人でした。

弊社ミューズの里が映画製作に入ってからしばらくの間、あまりの大変さにこうした活動をいったん休止しておりましたが、今年からまた毎年秋に開催される奨学金授与式に向けて、皆さまにご協力いただきながらミューズの里「かけはし」奨学金を出していけるようスタッフ一同がんばってまいります!

2月27日のかけはしチャリティー交流会では、皆さまより22,500円の募金が寄せられました。
ご協力くださった皆さまに改めて心より感謝申し上げます✨


また、私事で大変申し訳ございません。日頃の鍛錬が足りず、先週からぎっくり腰になり、激痛の中での26日、27日を終えた途端、どーにもこーにも動けなくなってしまいました(><)27日の皆さまへの御礼やお送りする予定のお写真がまだそのままとなっておりました。大変申し訳ございません。本日やっと座れるようになり、3日以内に歩けるようになりそうです。これからお写真をお送りさせていただきます。

寝返りがうてるようになり、初めてわかる動けることのありがたさ。
立ち上がれなくなって初めてわかる、二本足で立っていること凄さと不思議とありがたさ。

改めて感謝と共に、今後の活動に向けて自己管理をしっかり行っていきたいと思います〜!!


次回『かけはし』上映会は下記となります。
・2/8 (土)大分・総合文化センター(オアシス)地下1階映像小ホール
・2/17(月)大阪・堺市東文化会館フラットホール
・2/18(火)東京・なかのZERO視聴覚ホール


かけはし上映情報➡️ http://kakehashi-movie.net/screen/

今年も『かけはし』第1章・第2章の日本全国上映活動を行ってまいります。
また、第3章の製作にむけてスタッフ一同がんばります!

『かけはし』第3章 製作中!
➡️ http://kakehashi-movie.net/goods/

皆さまのご支援・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます✨
posted by ぷらっとハッピー日記 at 20:36| 東京 ☀| 映画『かけはし』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

絵本「おりづるにのって」の再販に向けてがんばります!

弊社ミューズの里の2年目の設立記念日だった2010年8月6日に発行した初の絵本「おりづるにのって」を読んでくださった広島の女の子に感動をいただきました✨これからも初心を忘れず、心豊かな世界が広がっていくことを願いながら、平和の種まきとなる本・映画・音楽づくりに力を注いで参ります。今後ともよろしくお願い申し上げます。

再販できるようがんばります〜!

絵本表紙.jpg

〜6歳のお嬢さんのパパ鎌井明徳さんのFBより〜
今日 寝る前に 知人の作成したこの本を 娘が読みたいと言ってきて パパは手伝わないから一人でゆっくり読んで、わからないところは教えてあげるからと見守っていたら、何も質問なく私のところへ来て 友達にもこの絵本貸してあげていい?って言いに来たから皆んなで 読んで貰って、って言ったら 私にしがみつきサダコさん可愛そう12歳で亡くなったんじゃね、なんで? 前に一緒にお参りに行った原爆ドームあるじゃろ、 あの近くでサダコさんも爆弾に当たって 病気になって亡くなったんよって 言ったら、可愛そう。 皆んなで折り鶴 おるけん パパ飾るところ連れてって‼️ って泣きじゃくってました。 私も 親バカかも知れんけど 娘の感性に感動と感謝✨


posted by ぷらっとハッピー日記 at 23:11| 東京 ☁| CD・本・応援グッズ・楽譜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月16日

韓国の高校でドキュメンタリー映画『かけはし』が上映されました!

昨年6月、国際交流基金ソウル日本文化センター主催によるドキュメンタリー映画『かけはし』上映会が、ソウルの日本国大使館公報文化院3階ニューセンチュリーホールにて開催され、大変反響をいただきました。

そして、昨年12月には、韓国のゲナム高等学校にて日本語を受講されている2年生50名が『かけはし』第1章をご鑑賞くださいました(上映日:2019年12月27日〜31日)。

top_2016.10.07.jpg

JR新大久保駅での事故から19年…。

2001年1月26日、ホームに転落した人を救おうとして、日本人カメラマンの関根さんと韓国人留学生の李秀賢(イ スヒョン)さんが救助にあたり、共に帰らぬ人となりました。

韓国でも李秀賢さんを知らない若い方々が増えています。この度の高校上映でも知らない学生がほとんどだったそうですが、映画を通して李秀賢さんを知ることで、日韓関係についても意識的に考える機会となったようです。

学校からのご報告書には、「学生たちは、真摯に映画を視聴し、李秀賢氏の自己犠牲による死に尊敬の意を示し、人間愛を実践した義人として認識した」と書かれていました。また、先生からは「李秀賢氏のことが日本の小学校の教科書に記載されていることに驚いた。学生に他の国を理解させる意味のある時間を持つことができ、今後の日韓関係についても話し合う時間を作ることができて良かった」とのお言葉をいただいております。

今月27日には、日本でも大阪の高校で『かけはし』上映会が開催されます。

これからの未来をつくる両国の若者たちが、日韓友好の輪を広げていってくれることを願いながら、ミューズの里ではこれからも地道な上映活動を続けていきたいと思っております。また、20周忌を迎える来年2021年の完成を目指して『かけはし』第3章の製作に向けても引き続き取り組んでまいります。

今後とも皆様のご支援・ご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。

この度の上映に向けて大変お世話になった国際交流基金ソウル日本文化センターの皆様に改めて心より深く感謝申し上げます✨
posted by ぷらっとハッピー日記 at 17:18| 東京 ☁| 映画『かけはし』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪・堺市『かけはし』上映会(先着150名無料)【主催】 堺市・堺市教育委員会・ 人権啓発活動堺・南大阪地域ネットワーク協議会 (大阪法務局堺支局・堺人権擁護委員協議会)

2/17(月)ドキュメンタリー映画『かけはし』が大阪・堺市の「堺市立東文化会館 文化ホール棟3階フラットホール」にて上映されます。先着150名無料ご招待。何卒よろしくお願い申し上げます✨

top_2016.10.07.jpg

〜堺市報道提供資料より〜

堺市では、同和問題をはじめ、あらゆる人権課題の解決に向けた取組の一環として、時代の変化や社会情勢を踏まえた市民向けの講演会を実施し、市民の人権意識の向上を図り、差別のない人権尊重社会の実現をめざしています。
本年度第 3 回は、「外国人の人権」をテーマに講演会を開催します。平成 29 年 11 月に 「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」(いわゆる「技能実 習法」)が施行され、実習期間が延長されるなど外国人労働者の受け入れが拡大されたこと に伴い日本に住む外国人が増加しています。また、平成 28 年 6 月に「本邦外出身者に対す る不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」(いわゆる「ヘイトスピーチ 解消法」)が施行され、在日韓国人などの方々に対し著しく侮辱し、地域社会からの排除を あおる不当な差別的言動(いわゆる「ヘイトピーチ」)の解消に向けた取組も推進していま す。外国人との共生社会の実現に向けて理解を深め、自分にできる事は何かを考えます。


日時:2月17日(月)午後2時から午後3時45分まで(開場:午後1時30分)

会場:堺市立東文化会館 文化ホール棟3階フラットホール(堺市東区北野田1084‐136)

内容:講演会 テーマ「外国人の人権」

   ドキュメンタリー映画「かけはし」上映

参加費:無料(先着 150 人)

申し込み:令和 2 年 2 月 3 日(月)から受付開始。電話か FAX、はがき、電子メール、 電子申請システムで代表者の氏名、電話番号、参加人数、「第 3 回人権教 育セミナー参加希望」と書いて、人権推進課まで。所在地 〒590-0078 堺市堺区南瓦町3-1 直通 072-228-7420 FAX 072-228-8070 電子メール jinkensui@city.sakai.lg.jp

その他:日本語字幕あり

主 催: 堺市、堺市教育委員会、 人権啓発活動堺・南大阪地域ネットワーク協議会 (大阪法務局堺支局・堺人権擁護委員協議会)

配給協力:大阪映画センター
posted by ぷらっとハッピー日記 at 01:18| 東京 ☀| 映画『かけはし』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2/18(火)ドキュメンタリー映画『かけはし』上映(2/18(火)13:30開場・14:00スタート 会場:なかのZERO)

2.18表 .jpg


東京・中野「なかのZERO視聴覚ホール」にて、ドキュメンタリー映画『かけはし』が上映されます!
皆様のご来場をお待ちしています✨

【東京・中野】かけはし上映会
日程:2020年2月18日(金)13:30開場/14:00〜上映スタート
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京都中野区中野2-9-7)
※JRまたは東京メトロ東西線の中野駅南口から徒歩8分
料金:1000円
主催:中野上映実行委員会
申込・問合せ:E-mail: info@musevoice.com
FAX: 042-810-1100/TEL:070-5568-8204

posted by ぷらっとハッピー日記 at 00:16| 東京 ☀| 映画『かけはし』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月14日

JR新大久保駅での事故から19年目を迎える1月26日、足立区にて『かけはし』上映会!

足立1表.jpg

JR新大久保駅での事故から19年目を迎える1月26日。

足立区の東京土建足立支部会館3階にて、ドキュメンタリー映画『かけはし』上映会が開催されます。

上映後には、映画にご出演くださったスヒョンさんのお母様の辛潤賛さんのご挨拶があります。また、韓国から国営放送KBSテレビの取材・撮影が入ることになりましたので、あらかじめご了承くださいませ。何卒よろしくお願い申し上げます。

足立2裏.jpg

ドキュメンタリー映画『かけはし』足立上映会
日程:2020年1月26日(日)東京土建足立支部会館3階
開場:16:30 上映:17:00〜19:10(幕間に休憩時間あり)
前売協力券:1.100円/当日上映券 1,300円
お問合せ:TEL:090-3508-5539(林/im)
主催:「かけはし」足立上映実行委員会
posted by ぷらっとハッピー日記 at 23:46| 東京 ☀| 映画『かけはし』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月12日

皆様に感謝を込めて。


私が小さな頃、亡き母がよく庭に植えていたお花をオフィスに〜♪

81754724_2571444196422275_4789664897623392256_n.jpg


皆様からの優しいお気持ちに
心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございます💖

たからプロデューサーも今年は6才になります。
「たから」と覚えられなかった母はよく「いのち」と呼んでいました。

82536879_2571444233088938_1154648712820031488_n.jpg


愛されることより愛することを、理解されることより理解することを大切にしながら生きていた母は、常に自分のことより誰かのために生きることに喜びを感じている人でした。


自分の体が弱り、介護される立場になった時、様々な心の葛藤があったと思います。さぞかし辛かったことと思います。


そんな中で、ミューズの里のオフィスに保護犬としてやって来たたからプロデューサーが、時々ホームステイさせていただきました。オフィスに来たばかりの頃、たからプロデューサーは病弱で痩せていたので、母がよくおやつをあげてくれました。優しい人をすぐに見分ける能力を持つたからプロデューサーはいつもベッドの上の母のお腹の上や足元に座っていました。とてもやわらかい笑顔に戻る母を見て、母もたからプロデューサーによって癒されていることが伝わりました。

皆様に、そして、たからプロデューサーにもお世話になり、本当にありがとうございました。

81722922_2571444259755602_6732101923534536704_n.jpg
▲ミューズの里のスタッフとして活躍中のたからプロデューサーです♪

人生は、辛く悲しく大変なことの方が多いと思う時もあります。それでもやっぱり人生って素晴らしい!と思える自分になれたのは、母がいてくれたからだと思います。そして、母と同じように本当の優しさを持つ、心豊かな人々との出会いをいただけたからだと思います。

その事に深く感謝すればするほど、思います。
志を果たしていくことが母への供養となるよう、そして、いつも見守ってくださっている皆様へのご恩返しとなるよう、全力を尽くしながら与えられた命を最後まで感謝と共に生きていきたいと思います。

皆様に改めて心より深く感謝申し上げます✨
posted by ぷらっとハッピー日記 at 13:05| 東京 ☁| ぷらっと日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月09日

かけはしチャリティー交流会「辛潤賛さんを囲む会」

「かけはし」チャリティー交流会.jpg

「かけはし」チャリティー交流会
〜辛潤賛さんを囲む会〜

弊社ミューズの里の第2作目となるドキュメンタリー映画『かけはし』にご出演くださった辛潤賛(シン・ユンチャン)さんが、息子スヒョンさんの19年目の命日を迎える1月26日に向けて韓国から来日され、JR新大久保駅で献花されます。

その翌日の1月27日(月)の夜、辛潤賛さんを囲んで、新宿御苑インド料理&エスニックレストラン「PAPERA(パペラ)」にて交流会を開催いたします。皆様のご来場をお待ちしています。

日時:2000年1月27日(月)
17:30開場/18:00〜20:30


IMG_20191124_163006_889.jpg
▲辛潤賛(シン・ユンチャンさん)

参加費:無料
※ 任意の額による募金を呼びかけています。故スヒョンさんの頭文字をとって名付けられた特定非営利活動法人LSHアジア奨学会の奨学金の授与式が毎年秋に開催されます。ミューズの里「かけはし」冠奨学金として、文化・芸術・ジャーナリズム・国際交流などの方面に進学や就職を希望する日本語学校生に授与されます。皆様のご支援・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

会場:新宿御苑「PAPERA(パペラ)」
東京都新宿区新宿 2-8-1新宿セブンビル2F TEL/FAX 03-3350-0208
※ 東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅(一番出口を出て、目の前の信号を渡ったところです)
※ レストランを貸し切っての交流会となりますので、必ずご飲食をお願い申し上げます。ご飲食代は、各自で注文した分をレストランにお支払いください。

お問合せ・ご予約
製作会社ミューズの里「かけはし」プロジェクト

TEL: 070-5568-8204 FAX: 042-810-1100
E-mail: info@musevoice.com

〜ミューズの里は、日本と母国のかけはしとなる留学生を応援しています!〜
posted by ぷらっとハッピー日記 at 18:09| 東京 ☀| 映画『かけはし』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〜親子・仲間と明日を考える〜 2/11映画『アオギリにたくして』なぎそ上映会

なぎそ表.jpg

映画『アオギリにたくして』撮影監督の倉本和人氏より長野県南木曽の小椋シガ子様をご紹介いただき、初めてご挨拶に伺ったのは昨年3月でのことでした。その後、6月にも打ち合わせで伺わせていただき、9月には高森町での「いのちの音色」ライブと上映が行われました。その後、11月に高森町でスタートした被爆アオギリ3世の苗を育てるプロジェクトの取材に伺わせていただきました。

そして、いよいよ2月11日、長野県南木曽での映画『アオギリにたくして』上映会が開催されることになりました!

撮影監督の倉本和人氏のお父様である故倉本初夫氏は、経営評論家としてご活躍され、「商業界」を主幹されていました。生前、映画『アオギリにたくして』の完成披露試写会に来てくださり、満面の笑みで握手を交わしてくださいました。映画の一番最後に映し出される原爆ドームは、倉本初夫氏が若き日に撮影された写真です(昭和28年撮影)。

私たちの上映活動を応援してくださっている小椋様は、商業界南木曽の女性同友会会長でもあり、地元の「イタドリの生産部長」としてイタドリを普及させる活動もされています。

こうした繋がりとご縁の中で形となった南木曽上映会は、小椋様が大変尊敬されている長延寺ご住職の清水醇和尚様のお力添えにより実現しました。改めて、南木曽実行委員会の皆様に心より深く感謝申し上げます。そして、清水和尚様が、南木曽中学校に広島平和記念公園の被爆アオギリの種から育った2世の苗が植樹されていることを教えてくだいました。昨年の秋、小椋様が2世のアオギリに会いに行くと種が採れたそうです。お孫さんにあたる被爆アオギリ3世の南木曽での誕生が待ち遠しいです✨

2020年2月11日、南木曽会館(大ホール)にて、映画『アオギリにたくして』上映会が開催されます。プロデューサーで音楽監督のしげ兄と撮影監督の倉本和人氏と共に伺わせていただきます。皆様のご来場を心よりお待ちしております。何卒よろしくお願い申し上げます。

なぎそ裏.jpg

〜親子・仲間と明日を考える〜
2/11✨なぎそ上映会✨

2020年2月11日(火・祝)
13:00〜13:30 ミニコンサート
13:40〜15:20 「アオギリにたくして」上映
15:30〜16:30 座談会
会場:南木曽会館(大ホール)12:30開場
チケット:高校生以下無料
前売り・予約券:1000円/当日券 1200円
お問合せ・予約 TEL: 090-2484-1438(清水)

主催:「アオギリにたくして」上映実行委員会
後援:南木曽町・南木曽町教育委員会・南木曽町公民館

🔵映画『アオギリにたくして』公式HP
➡️ http://aogiri-movie.net
posted by ぷらっとハッピー日記 at 03:45| 東京 🌁| アオギリ祭り・映画『アオギリにたくして』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月07日

Vol.1 平和の種を世界へ 大川須美さん「戦争体験を語る」


弊社ミューズの里のYouTubeチャンネル「MusevoiceFilm」では、シリーズ「平和の種を世界へ」の中で、戦争体験者の方々のインタビュー記事を無料配信しています。

第1回目に登場するのは、昭和4年5月27日生まれの大川須美さんです。大川さんの故郷である高知に上映会に伺った際に、限られた時間ではありましたがインタビューさせていただきました。大川さんの女学生時代は戦時中でした。学校でほとんど授業はなく、教室では偏西風に乗せてアメリカへ飛ばす風船爆弾づくりの手伝いをさせられていたと言います。来る日も来る日もこんにゃくのりで和紙を張り合わせる毎日だったそうです。

シリーズ「平和の種を世界へ」で編集協力いただくことになったAyakoさんに心より感謝申し上げます。


YouTube Vol.1 平和の種を世界へ 大川須美さん「戦争体験を語る」


製作:c ミューズの里
聞き手・撮影:Satomi Nakamura・Shigetoshi Ito
編集・日本語字幕:Ayako


大川さんは、弊社ミューズの里の設立記念日でもある2008年8月6日からスタートした歌と語りでヒロシマ・ナガサキを伝える「いのちの音色」ライブの生みの親であり、そのライブ活動の中から生まれた映画『アオギリにたくして』の呼びかけ人として制作委員会にもお名前を連ねてくださり、現在制作中の「いのちの音色」も応援してくださっています。

初めて出会ったのは33年前のことです。

大川さんは、ヒロシマ・ナガサキを伝え、二度と原爆が使用されることのないようにと願って原爆映画『にんげんをかえせ』を世界中に届ける主婦グループCANのメンバーとして活躍されてきました。また、1986年からスタートした日米協力による草の根ボランティア活動「Never Again Campaign(通称NAC)」の頃からずっと応援くださっています。NACは、アメリカの学校や教会で、日本文化紹介と共に『にんげんをかえせ』『ピカドン』などの原爆映画を上映し、ヒロシマ・ナガサキの被爆者のメッセージを伝える活動でした(※ 今では、CANもNACも活動を終えています)。

33年に渡り私たちを応援してくださっている大川さんに、改めて心より深く感謝申し上げます。

大川さんと.jpg


大川須美さんに感謝を込めて✨
posted by ぷらっとハッピー日記 at 01:26| 東京 ☁| 動画・YouTube | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月05日

私は震えている。


2020年早々に、懸念していたことが起きて、とても恐ろしい。

米軍がイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害したことを受け、イランのラバンチ国連大使は、グテーレス国連事務総長と安全保障理事会に対し「国連憲章を含む国際法の基本原則を完全に侵害しており、明らかな国家テロだ」とする書簡を3日に送付。ラバンチ氏は、米CNNの取材に応じ、「我々は目を閉じていられない。間違いなく報復する。厳しい報復だ」と語ったと報じられている。
 
2016年6月に初プロデュース映画『アオギリにたくして』のアメリカ6箇所での自主上映を終えて帰国の途に着く前日、コーディネートをしてくれた平和学者のレイスロップ(元)教授は、ウォール・ストリート・ジャーナルの記事を私に手渡し、重い表情を浮かべた。その新聞を読みこなすほどの英語力のない私に代わって、同行してくださったコーディーネーターの小池崇子さんが翻訳してくれた。

2016年5月、まだ、トランプ氏が大統領に選ばれる前のオバマ大統領の時のことだ。

ウォールストリート・ジャーナル, Saturday/ Sunday, May 21-22, 2016
 Would We Drop The Bomb Again ?
「1945年は、53%の人が原爆を落した事に同意していた。しかし、2015年は同じような検証で28%の人が正しい選択だったとしている。つまり戦後核兵器は使わないと言う考えが多数であった。ところが、昨年7月の調査では、もしイランが核削減の交渉で協定を破り、それに対してアメリカが制裁を加えた場合、イランが反発してアメリカのペルシャ湾のU.S. aircraft carrier を攻撃して2403 人のアメリカ人が殺された場合---つまり先の大戦と同じ状態ーー日本がパールハーバーを攻撃したような事が現在起こった時、アメリカの判断は、驚いたことに59%の人が イランの町に核兵器を落としても良いと言う結果を出している。その中で共和党は81%が良しとし、47%の民主党も賛成すると言う結果が出ている。つまり、今日のアメリカの世論は、1945年のようにもし大統領が核兵器を使おうとした時、それに賛成するかもしれない」


当時、核兵器禁止条約に向けて、核保有国以外の世界の国々が動いている中にあって、この記事を読んだ時、アメリカは原爆を落としたいのではないかとさえ思え、背筋が凍る思いがした。イランとアメリカの問題は、今急に起きたことではなく、トランプ大統領だけの問題でもなく、何年もの時間をかけて綿密に計画されて起きている。

アメリカでの映画『アオギリにたくして』上映から帰国してすぐ、オバマ大統領が広島を訪れ核兵器の廃絶を訴えていた。歴史的な出来事としてマスコミが大きく報道し、被爆者とオバマ大統領が抱き合う姿がテレビ画面に映し出されていた。しかし、感動と共に不安を感じ、素直に喜べなかった。本来なら、これまでお世話になったたくさんの被爆者の方々が願っていたアメリカ大統領の広島来日がようやく実現し、感動すべきシーンであったにもかかわらずである。

米国上映のコーディネートをしてくれた平和学者のレイスロップ(元)教授は、「アメリカでは原爆の実情を知らないまま、簡単に原爆を落とせばと平気で考える人々が増えていている」とひどく心配していた。これだけヒロシマ・ナガサキの実情を知らない戦後生まれの人々が(それは、アメリカや諸外国だけではない。私も含めた日本人もである)このシーンを見た時、どう思うのだろう。オバマ大統領には期待を寄せながらも、彼の真意とは違ったところで、ヒロシマ・ナガサキが事実上 歴史上の過去の出来事となった瞬間のようにも思え危機感を感じていた。

たとえ原爆を投下しようとも(反省のないままに)、今ではこうしてアメリカと日本は仲良く固く結ばれた同盟国であるというメッセージのようにも受け取れた。

オバマ大統領が広島を訪れた2016年5月のウォール・ストリート・ジャーナルの記事によれば、日本がパールハーバーを攻撃したような事をイランが万が一起こした際に、59%のアメリカ人がイランの町に核兵器を落としても良いと言う結果を出しており、共和党は81%が良しとし、47%の民主党も賛成している。そして、イランへの原爆投下を考える上でも日本が一つのモデルケースとなっているが、日本を例にして他国を考えても何の参考にもならないことを肝に銘じてほしい。

アメリカでは今も、パールハーバーを攻撃した日本への報復として原爆を正当化する人たちは多く、原爆によって多くの兵士の命が救われたと教科書でも教えている。多くの人が、ヒロシマ・ナガサキの被爆者の方々が、どんな思いで戦後を息抜いてきたか想像したこともない。

「世界中の誰にも自分と同じ苦しみや悲しみをさせたくない」と願いながら、本当は忘れてしまいたい、二度と思い出したくない体験を伝え続けてくださった被爆者の方々のことを思うと、涙があふれる。

核兵器廃絶、それは、理想論ではない。生き地獄を体験した被爆者が、憎しみや苦しみを超えて、絶望の果てに見た光であり、地球の未来を見据えた上での現実的な道なのだ。


人類はいつになったら戦争から卒業できるのだろ…。

絶望している場合ではない。

アメリカの良識ある方々も、さぞかし心を痛めておられることと思う。

たとえ自分に出来ることが
どんなに微力であったとしても
平和の種を蒔き続けていこうと思う。

Seeds of Peace!


82056786_2883753261676066_3889007859060441088_n.jpg
🔼本日のメールで、33年以上前に出会ったアメリカのCarole Odale Lewisさんから送られてきた写真です。アメリカの学校や教会で、日本文化の紹介と共にヒロシマ・ナガサキの被爆者のメッセージを伝え、原爆映画「にんげんをかえせ」を上映していた頃のCaroleさんへのプレゼントです。これを見つけたといって喜んで写真を送ってくださいました。Caroleさん、ありがとうございます。

愛や正義や平和の名の下にはじまっていく戦争…。
世界中の平和を希求する人々の輪が広がり、戦争を解決の手段に使う時代にピリオドがうたれる日が来ること祈ります。
posted by ぷらっとハッピー日記 at 23:05| 東京 ☀| アオギリ祭り・映画『アオギリにたくして』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

第1回日韓友好のつどい in OITAにて『かけはし』上映!(2/8 大分県総合文化センター地下1F映像小ホールにて)

81100239_2720412811335140_7928322372136861696_n.jpg

第一回日韓友好のつどいin OiTAが開催されます。

「冷え込んだ日韓関係に少しだけでも役に立ちたい」というNPO法人日韓芸術文化交流会の印成銀理事長の熱い思いで実現することになりました。昨年、アオギリ会国東代表の衣笠邦彦さんが大分県「かけはし」初上映会を国東で企画してくださった時にご鑑賞くださり、日韓映画上映の一本に選んでいただきました。人と人の繋がりの素晴らしさに改めて感動いたします✨

2020年2月8日、土曜日、午前10時より、3本の日韓映画上映が、大分県総合文化センター(オアシス)地下1階、映像小ホールにて行われます。

ドキュメンタリー映画『かけはし』は、3本目のラスト15:40より上映される予定です。『かけはし』にご出演くださったスヒョンさんのお母様の辛潤賛さんが上映後の16:30よりご登壇されます。皆様のご来場を心よりお待ちしています。何卒よろしくお願い申し上げます。

80360274_2858861044153041_3526880573421256704_n.jpg


第1回日韓友好のつどい in OITA
日時:2020年2月8日(土)10:00〜17:00


〜日韓映画上映〜
・「あなたを忘れない」10:10〜12:00
・「愛の黙示録」13:10〜15:00
「かけはし」15:40〜16:25

協力金:一本500円(3本1500円)

〜講演会〜
15:10〜キム・ジョンウォンさん
「(韓国映画評論家協会常任顧問)による愛の黙示録の解説」
韓国の淀川長治と呼ばれる。韓国映画評論家の生きるレジェンド。

16:30〜シン・ユンチャンさん(故 李秀賢さんのお母様)
「日韓友好のかけはしについて」

主催:NPO法人日韓芸術文化交流会
担当者:印成銀(TEL:090-4992-6743)
posted by ぷらっとハッピー日記 at 20:20| 東京 ☁| 映画『かけはし』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JR新大久保駅での事故から19年…1/26命日「かけはし」追悼上映(東京・足立)


JR新大久保での事故から19年目を迎える1月26日(日)「かけはし」追悼上映会が、東京・足立区の東京土建足立支部会館3Fにて開催されます。昨年も上映してくださった足立実行委員会主催による2回目の上映会です。大変な自主上映会を継続して行ってくださっている主催者の皆様に改めて心より深く感謝申し上げます。

映画にご出演くださったスヒョンさんのお母様のシン・ユンチャン様が韓国から来日され、上映後にご挨拶いただきます。スヒョンさんが通っていた赤門会日本語学校の新井理事長様にもご登壇いただきます。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます✨

足立1表.jpg

足立2裏.jpg

ドキュメンタリー映画『かけはし』足立上映会
日程:2020年1月26日(日)東京土建足立支部会館3階
開場:16:30 上映:17:00〜19:10(幕間に休憩時間あり)
前売協力券:1.100円/当日上映券 1,300円
お問合せ:TEL:090-3508-5539(林/im)
主催:「かけはし」足立上映実行委員会

posted by ぷらっとハッピー日記 at 20:00| 東京 ☀| 映画『かけはし』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年初のドキュメンタリー映画『かけはし』上映!広島のワールド・フレンドシップセンターからスタート!

top_2016.10.07.jpg

2020年初のドキュメンタリー映画『かけはし』上映が、1/25(土)広島からスタートします。広島上映を企画してくださったワールド・フレンドシップ・センターの皆様に心より感謝申し上げます✨

日時:2020年1月25日(土)13:30〜15:30
参加費:無料(当日カンパを受け付けます)
場所:ワールド・フレンドシップ・センター
   World Friendship Center

   広島市東観音町8-10
お問合せ先:TEL 082-503-3191(火曜日〜金曜日10:30〜15:30)
公式HP➡️ http://wfchiroshima.com


広島上映の翌日1/26、JR新大久保駅での事故から19年目を迎えます。韓国よりご出演者でスヒョンさんのお母様の辛潤賛さんをお迎えして、1/26は東京、2/8大分にて、『かけはし』上映会が開催されます✨
※詳細は公式HP上映情報をご覧ください➡️ http://kakehashi-movie.net/screen/

2020年、ミューズの里では、日本全国『かけはし』上映活動を引き続き展開してまいります。また、来年2021年の完成を目指して、『かけはし』第3章を製作しています。引き続き、皆様のご支援・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます✨


🔵『かけはし』自主上映について
➡️ http://kakehashi-movie.net/myscreen/


🔵『かけはし』第3章 制作支援のお願い
➡️ http://kakehashi-movie.net/goods/


引き続き、皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
2020年も何卒よろしくお願い申し上げます✨
posted by ぷらっとハッピー日記 at 19:29| 東京 ☀| 映画『かけはし』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年初の『アオギリにたくして』上映は、長野県南木曽よりスタートしていきます〜!

2020年ミューズの里では、今年も映画『アオギリにたくして』日本全国上映活動を続けながら、海外上映に向けてチャレンジしていきます。

今年初の『アオギリにたくして』上映会は、長野県南木曽の上映実行委員会の皆様の主催により、〜親子・仲間と明日を考える〜「なぎそ上映会」が2/11(火・祝)に南木曽会館(大ホール)にて開催されます(後援:南木曽町・南木曽町教育委員会・南木曽町公民館)。

引き続き、皆様のご支援・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

CCF20191228.jpg


この度の上映会を企画・主催してくださった、長野県南木曽町の清水醇和尚様、小椋シガ子様はじめ上映実行員会の皆様に心より感謝申し上げます。2/11(火・祝)に映画『アオギリにたくして』が南木曽会館大ホールにて上映されることになりました!✨南木曽町の皆様に心より感謝申しあげます💌プロデューサー・音楽監督のしげ兄、撮影監督の倉本和人と共に伺わせていただきます✨皆様にお会い出来ることを心より楽しみにしています。

2020年初となる映画『アオギリにたくして』上映会です。県外の方も是非!この機会に南木曽を訪れてみませんか?

🔵南木曽町観光協会公式HPに南木曽の魅力満載!
ぶらり南木曽 ➡️ http://www.town.nagiso.nagano.jp/kankou/

南木曽中学校の校庭には、被爆アオギリ2世の苗木が植樹され大きく育っています。


〜親子・仲間と明日を考える〜
2/11✨なぎそ上映会✨


2020年2月11日(火・祝)
13:00〜13:30 ミニコンサート
13:40〜15:20 「アオギリにたくして」上映
15:30〜16:30 座談会
会場:南木曽会館(大ホール)12:30開場
チケット:高校生以下無料
前売り・予約券:1000円/当日券 1200円
お問合せ・予約 TEL: 090-2484-1438(清水)
主催:「アオギリにたくして」上映実行委員会
後援:南木曽町・南木曽町教育委員会・南木曽町公民館


🔵映画『アオギリにたくして』公式HP
➡️ http://aogiri-movie.net
posted by ぷらっとハッピー日記 at 11:22| 東京 ☀| アオギリ祭り・映画『アオギリにたくして』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする